fc2ブログ

大芝高原オートキャンプ場(1日目)

大芝高原オートキャンプ場(1日目)

2018年9月の初めの三連休で 大芝高原オートキャンプへ行ってきました。

中央道で長野県の諏訪湖より先にある、長野県上伊那市にあり大芝公園の一角にキャンプ場があります。
大芝公園には、道の駅や宿泊施設、お風呂にグラウンド、アスレチックや、子供向けの遊具、池に鯉がいたりして、遊びどころが満載です。
夏休みキャンプの候補になったことがありましたが、電源がないので見送っていました。
9月になり気温が下がってきた&林間サイト%ポータブル電源を購入したのもあり、行ってみることに。

もともとは、ご近所さんと一緒に行く予定だったのですが、9月15・16・17の天気は雨・曇りの予報。
ご近所さん宿泊予定の9月15日は雨90%の予報。
今年からバンガローデビューのご近所さんは無理をせずキャンセル。
我が家は出撃してきました。

2泊3日のキャンプ初日、10時到着を目指して6時ちょい前に起床し、7時に出発。
3連休の初日でしたが、雨予報のためか何時も混んでいる圏央道が空いている!
中央道は若干渋滞していますがおおむね順調。
最悪なのは天気だけ。
中央道長坂付近で、土砂降りの状態。
前日にバンガローの空き状況を確認したところ、ご近所さんがキャンセルしたバンガローは空いたままでした。
初日だけでも予約を変更しようか迷ったのですが、変更せず強硬しましたが、この雨なら変更しておけば良かったと後悔。
とは言え、もしかしたら埋まってないかも?なんて妻と話ししながら、9時ジャストに電話して確認してみると、なんとバンガロー空いてました!
初日だけですが、バンガローに変更してもらい一安心。

って事で、雨予報のため予定を変更して、10時頃にかんてんパパへ。


かんてんがメインの所は珍しく、お土産にピッタリ。


工場見学もできるかと思いましたが、連休なので工場もお休みでした。

寒天で作ったゼリーがあったので試食。少しさっぱりでしたがおいしかったです。


雨が酷く建物間の移動が面倒なのでお土産だけ購入し、お昼を食べに車で移動します。

お昼は、伊那市のデカ盛り有名店?の信濃路さんへ。


ここは、ジャンボかつ丼が有名。普通のカツ丼とソースカツ丼のハーフが良いらしい。

11時10分頃到着すると、だれも並んでない。
ただ待つ事が出来ない子供達は一瞬で待ってることに飽きます。そこで妻が子供の頃にやった遊びを提案してみんなでやることに。
イッセーのいち!とか、にー!とかやるやつ。わかりますか?
イッセーの~~!の掛け声に合わせて親指を立てる遊び、言った数と同じ数だけ親指が上がっていると、片手を引っ込めて2回数が合えば上がり。
これが子供たちに大ヒット。
手だけで遊べて単純なので幼稚園の下の子でも一緒に遊べました。

11時半ジャストにお店が開きます。
この時点で我が家+ご夫婦一組。
全然並んでません。
雨だから?そもそも混雑するお店じゃないのかな?


注文は予定通りジャンボカツ丼のハーフ。





ご飯が3合も入ってるらしく、うちの家族はこれ以上食べられない。
もしも足りなければ追加するって事で。
人数分の味噌汁を別途注文する必要がありますが、出てきたジャンボカツ丼は想像を超える量。

4人分の取り分けようのお皿に分けて、カツ丼を堪能。
コスパは最高。味も美味しい。
一家四人で1750円でおなか一杯。
また来ることがあれば、別々の物を頼みます。

食後、キャンプ場へ。
大芝公園の総合受付?でチェックインをし、受付の方に昨日からの電話対応のお礼をいって、本日のバンガローへ。



バンガローは広くてキレイ!電源が使えるので助かります。







屋根が長めなので、雨でもなんとかBBQが出来そうです。


必要な荷物だけを入れて、バンガローでゆっくりする事に。

長女にトランプのスピードを教えると、これまたハマったようで楽しそう。
下の子も覚えて暫くは私も一緒には遊んでいましたが、食後の睡魔に勝てず私はお昼寝。
妻が変わって子供達とトランプで遊んでくれました。
キャンプで雨だからこその遊び。
家だと、家事に追われてなかなかやれないのでこれはこれでよかったです。
ただ、私は睡魔に勝てずお昼寝でしたが・・・。

この日の気温、予報では最高23度、最低19度。
体感ではそれぞれ―2度って感じで、最高21度に最低17度位かな?
夕方の火起こしの時で19度位でした。
もう夏じゃなくて秋です。
服装は、Tシャツの上に長袖。
長袖は、ナイロンジャケットっていうのかな?ウィンドブレーカーの風を通しにくいやつで、裏地は暖かそうな起毛やつ。
私のは1000円位の安物ですがBBQで火の粉で穴が開いても泣かなくて済むのと、乾きが良いのでキャンプでは重宝します。
バンガローが微妙に広いので、肌寒い。って事で15時半頃少し早めのお風呂へ行きます。
お風呂も大芝公園の一角にあります。





施設はとてもキレイ。
お風呂は、良くある立ち寄り湯の作りですが、地元の野菜が売られていたり、小さい水族館?があったりお絵かきコーナーがあったりします。


食事が食べられる所や、マッサージもありました。
入館してすぐの所に券売機があり、人数分のチケットを購入して受付に渡します。
大人:500円
子供:300円(小学生以上)

お風呂はいろいろなお風呂がありますが、どれも温泉でした。
アツアツのお湯からぬるいお湯。露天風呂にサウナもありました。
15時半と中途半端な時間のわりに混んでいました。
大芝公園内の施設には体育館やグランドで一汗かいた方々も入りに来るのだと思います。
洗い場も20席位あったかな?混雑している割に洗い場待つことはありませんでした。

脱衣所も広く、ドライヤーも2台ですがありました。(男湯は)

お風呂から上がって、扇風機で涼んだら男組は一足先に車でバンガローへ戻ります。
行きは気が付かなかったのですが、車で来る距離じゃなかったです。徒歩でも2.3分の距離です。

バンガローへ戻ると雨が止んでいて、ギリギリBBQが出来そうな感じ。
ガスコンロより炭の方が美味しいです。って事で夜は炭火でBBQ。
女性陣が戻ってくるタイミングに合わせて火起こしを開始します。
炭さえおこせれば、バンガローの軒下でBBQが出来そうなスペースはあります。

大芝高原オートキャンプ場のサイトやバンガローには、かまどが設置されています。
網だけ準備すればそのまま使えそうですが、今回は火起こしに利用させてもらいました。

この日は、焼き鳥にウィンナーに、カルビ、ステーキに焼きおにぎりの、ウチの安定メニュー。


おなか一杯食べて翌日バンガローに空きが出る事を祈りつつ、軽く片付けて早めに就寝。
この日は最低気温が20度を下回り、適温0度の寝袋を広げて丁度良い感じ。

テントも楽しいけど、雨だとバンガローは楽だなぁ・・・と思った1日目でした。

2日目につづく
スポンサーサイト



comment

管理者にだけ表示を許可する

09 | 2023/10 | 11
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

あひる

Author:あひる
神奈川県在住で、キャンプ歴2年目(2017年時点)
一男一女の子供達と夫婦で関東周辺のキャンプ場を巡っています。
キャンプ場は水回り(特にトイレ!)がキレイで、子供達が楽しめる所をメインに選んでいます。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR