出会いの森総合公園オートキャンプ場の設備
出会いの森総合公園オートキャンプ場の設備について
(2018年8月時点)
出会いの森総合公園オートキャンプ場は、栃木県鹿沼市にあり比較的市街地から近くにありスーパーやホームセンターまで車で10分程度と、初心者の方にはとってもお勧めのキャンプ場です。
圏央道・中央道の八王子付近からなら渋滞なしで2時間位。
圏央道の相模原愛川からは、渋滞なしで2時間半位の場所にあり東京からだと絶妙な距離ではないでしょうか。
別ページに書きましたが、予約の取り辛さは茨城県の大子広域公園オートキャンプ場や、静岡県の竜洋海洋公園オートキャンプ場に匹敵すると思います。
とにかく電話がつながりません。
2018年の夏は、5月16日の8:30から受付開始。
夫婦で300回以上かけて、10時過ぎにやっと取れました。
予約を取るには覚悟してください(笑)
なお、キャンセルは無料なので急な体調不良等で行けなくなっても安心です。
【入り口】
入り口には、警備員さんが入退をチェックしています。
キャンプ宿泊者はそのまま入れますが、川遊びとかBBQだと外駐車場になるようです。

【受付】
受付はこちら。

チェックイン・アウト時は受付建物前に駐車しましたが、どこか指定の駐車場があったのかな?
探してみたのですがわかりませんでした。
主な料金は以下の通り。
※ 料金は公式サイトで確認して下さい。
〇オートサイト
AC有り(3月~11月) 5,500円
AC有り(12月~2月) 4,500円
AC無し(3月~11月) 4,500円
AC無し(12月~2月) 3,500円
〇フリーサイト
3月~11月 2,600円
12月~2月 2,000円
車横付け不可。
受付棟付近のフリーサイト専用駐車場に止めて、リヤカーで荷物を運びます。

チェックイン :13:00
チェックアウト:11:00
受付では、キャンプ場内での諸注意や、隣接する入浴施設の営業時間等の説明があります。

全体図をわたされ、自サイトを記ししてもらいます。
また、サイトまでの道順(キャンプ場内は一方通行)の説明や道順の説明があります。

また、宿泊サイトの札をもらいます。
札は、サイト番号の看板に掛けるルールになっています。

受付には、地元の野菜や、魚の網、お菓子やアイスや氷が売っています。
地元の野菜は安かったです。

管理棟の横に自販機があります。
アイスの自販機も!
夕方には半分位売り切れてました。

【サイト】
オートサイトは、区画が整理され川側のサイト以外はどこも10m×10mほどの広さ。
ツールーム(ランドロック)+ヘキサタープが張れる広さです。


川側サイトは、横は奥行が広く10m×20m位あるみたいですね。
フリーサイトは、前述の通り車を横付け出来ないので荷物の出し入れが若干大変だとはお思いますが、フリーサイトエリアでも全員がツールーム+タープを張れる位の広さでした。

また、オートサイトの中央は広場になっていて、中央に滑り台が設置されています。
この遊具についてはもう少し頑張ってくれたらなーと思います。

また、ごみも分別すれば捨てられるのもありがたい。

【炊事場】
炊事場は、電源サイトと電源なしサイトにそれぞれあります。
両方の炊事場を使いましたが、どちらもとてもキレイ!


各炊事場にはお湯が出る所が2か所と、出ない所が2か所の計4か所あります。
また、川遊び後に軽く流す用の水道も別に設置されていて、衛生面も配慮されていました。
【トイレ】
洗い場と同じくとてもキレイ。
管理等のトイレが一番綺麗でしたが、炊事場に隣接してあるトイレも十分綺麗でした。
管理棟はウォシュレットが完備されていました。


【遊ぶ所】
遊具はオートサイトの中央に、滑り台が1台ずつ設置されていますが、他はありません。
金属製の滑り台なので、日中はとても熱くなっていました。

夏の出会いの森は川遊びがメインではないでしょうか。

川は、堤防を越えて徒歩2分程度ととても近いです。
川底の石にコケがついていてヌルヌルしていますが、ウォーターシューズがあれば大丈夫かな?
ビーチサンダルだとケガをしそうな気がします。
流れが穏やかで、水深15センチ位の所から、流れが早めで水深1メートル位の所がありました。
子供から大人まで楽しめる川だと思います。
遊びに来る際には、ぜひ小魚が取れる位の網と、水が入れられる虫かご?があると名一杯楽しめます。
水中眼鏡も忘れずに!
後、川なのでライフジャケットは安全のためにつけた方が良いかと思います。
日陰がなく暑いので、ラッシュガードも。
親は下だけでも川に入れる格好の方が幸せです。
後、管理棟で自転車が借りられます。
2時間100円で子供用に補助輪がついた自転車や補助輪なしの自転車、大人用の26インチくらいの自転車が借りられます。


うちの子供も初日と最終日にかりましたが、楽しそうに乗っていました。
後、キャンプ場での花火は禁止です。
【お風呂】
場内には、24時間無料シャワー室があります。
シャワー室は、電話ボックスみたいな簡易のシャワーではなく、建物内に作られたシャワー室でスポーツジムのシャワーっぽいです。
大きい更衣室もあり、無料とは思えない位の設備です。
ただし、シャンプーやボディーシャンプーの備え付けはないので準備していってください。



近隣の入浴施設もありましたが、シャワー室で十分過ぎたので行きませんでした。
【洗濯機】
管理棟に24時間無料で使える洗濯機が2台あります。
残念ならが乾燥機はありません。
洗剤はありましたが、必ずある訳じゃなさそうなので、持参したほうが良いと思います。
洗濯機は、朝6時~10時頃までは、混雑していました。
利用法は、予約ボード(勝手に命名)が用意されているので宿泊者が各々開始時間を記入して管理します。
使用中と待機で分かれていて、使用者のみ開始時間を記載し待機は、空くのを待つ。
洗濯が終わると、次の待機の人へ伝えに行くようですが、大抵の人は洗濯機前で前の人が終わるのを待っていました。

また、キャンプ場から車で10分位の距離にコインランドリーがあります。
近場にお出かけするなら、ついでに洗濯もしていくと便利ですね。
激安料金でした。
乾燥は13Kgまで12分100円でした。
洗濯は確か200円~300円位だったと思います。


【周辺情報】
宇都宮が近いので餃子が激戦。
初日のお昼に宇都宮みんみんしか行きませんでしたが、他にも餃子が有名なお店が出かけの帰りに寄ってこれる所が沢山あります。
激混みなので、1巡目で食べたいなら11時までには並ぶようにした方が良いかな。

近隣スーパー。
スーパーは、出会いの森からお出かけすると、どこかしらのヨークベニマル寄ってこれると思います。
特段、珍しいものがある訳ではありませんが、セブン&アイ系列なので安定の品揃え。
宇都宮みんみん鹿沼店の対面の所は、ダイソーとドラッグストアが隣接していて、道一本挟んだところにコインランドリーもありとても便利。
コインランドリーで洗濯しながら買い物とかもありかと。
また、この周辺にはホームセンターや食事処が散らばっているので、足りないものはここら辺で購入できます。
我が家が行った子供の遊び場
〇 とちのきファミリーランド
昭和レトロな遊園地。
出会いの森からは車で30分位の距離で、ジェットコースター以外は1回乗れば十分かな?
小学生位までなら楽しめると思います。

・一日券
大人(高校生以上):2100円
小人(中学生以下):1600円
・回数券
1000円:11枚(1100円分)
ジェットコースターが大人300円、小人200円なので4人家族で1回1000円。7回のれば元が取れます(笑)
個人的には半日かな?低料金で遊べるのでお勧めです。
〇 とちぎわんぱく公園

県営公園で、隅々まで整備されていてとてもキレイです。
雨の日でも遊べる場所(無料)があったりトリックアート館(有料)やおもちゃ博物館(有料)があり、天候に左右されず半日は遊べる施設だと思います。
外遊具が少ないので、遊具以外の遊びも考えていった方が良いかも。
後、暑いです。
候補にあがったところ
〇 道の駅うつのみや ろまんちっく村
道の駅うつのみや ろまんちっく村方面へ行くネタが無かったのですが、遊べたり買い物したりとそこそこ遊べそうな感じ。
機会があれば行きたい所です。
〇 栃木県子ども総合科学館
雨の日ネタとして候補に上がっていました。
〇 日光方面
若干距離があったり子供達がまだ日光東照宮とか華厳の滝とかに興味がなさそうだったので、真剣には調べませんでした。
日光江戸村を見ましたが、料金お高め。軽く遊びに行く値段じゃなかったので躊躇しちゃいました(笑)
出会いの森総合公園オートキャンプ場の感想。
キャンプ場の設備や整地のレベルがかなり高いです。
シャワーや洗濯機が無料なので、余計な出費が抑えられ助かります。
水回りやトイレも常にキレイに保たれていて、気持ちよくキャンプができました。
周辺の立ち寄り地も充実していて、東京から2時間の距離なのもありがたい。
夏キャンプは騒がしいグルキャンの隣になると・・・って事が気になりましたが、ここは比較的静かで夜どんちゃん騒ぎしている人はいなかったと思います。
予約が取り辛いですが、お勧めです。
来年夏、また来たいです。
(2018年8月時点)
出会いの森総合公園オートキャンプ場は、栃木県鹿沼市にあり比較的市街地から近くにありスーパーやホームセンターまで車で10分程度と、初心者の方にはとってもお勧めのキャンプ場です。
圏央道・中央道の八王子付近からなら渋滞なしで2時間位。
圏央道の相模原愛川からは、渋滞なしで2時間半位の場所にあり東京からだと絶妙な距離ではないでしょうか。
別ページに書きましたが、予約の取り辛さは茨城県の大子広域公園オートキャンプ場や、静岡県の竜洋海洋公園オートキャンプ場に匹敵すると思います。
とにかく電話がつながりません。
2018年の夏は、5月16日の8:30から受付開始。
夫婦で300回以上かけて、10時過ぎにやっと取れました。
予約を取るには覚悟してください(笑)
なお、キャンセルは無料なので急な体調不良等で行けなくなっても安心です。
【入り口】
入り口には、警備員さんが入退をチェックしています。
キャンプ宿泊者はそのまま入れますが、川遊びとかBBQだと外駐車場になるようです。

【受付】
受付はこちら。

チェックイン・アウト時は受付建物前に駐車しましたが、どこか指定の駐車場があったのかな?
探してみたのですがわかりませんでした。
主な料金は以下の通り。
※ 料金は公式サイトで確認して下さい。
〇オートサイト
AC有り(3月~11月) 5,500円
AC有り(12月~2月) 4,500円
AC無し(3月~11月) 4,500円
AC無し(12月~2月) 3,500円
〇フリーサイト
3月~11月 2,600円
12月~2月 2,000円
車横付け不可。
受付棟付近のフリーサイト専用駐車場に止めて、リヤカーで荷物を運びます。

チェックイン :13:00
チェックアウト:11:00
受付では、キャンプ場内での諸注意や、隣接する入浴施設の営業時間等の説明があります。

全体図をわたされ、自サイトを記ししてもらいます。
また、サイトまでの道順(キャンプ場内は一方通行)の説明や道順の説明があります。

また、宿泊サイトの札をもらいます。
札は、サイト番号の看板に掛けるルールになっています。

受付には、地元の野菜や、魚の網、お菓子やアイスや氷が売っています。
地元の野菜は安かったです。

管理棟の横に自販機があります。
アイスの自販機も!
夕方には半分位売り切れてました。

【サイト】
オートサイトは、区画が整理され川側のサイト以外はどこも10m×10mほどの広さ。
ツールーム(ランドロック)+ヘキサタープが張れる広さです。


川側サイトは、横は奥行が広く10m×20m位あるみたいですね。
フリーサイトは、前述の通り車を横付け出来ないので荷物の出し入れが若干大変だとはお思いますが、フリーサイトエリアでも全員がツールーム+タープを張れる位の広さでした。

また、オートサイトの中央は広場になっていて、中央に滑り台が設置されています。
この遊具についてはもう少し頑張ってくれたらなーと思います。

また、ごみも分別すれば捨てられるのもありがたい。

【炊事場】
炊事場は、電源サイトと電源なしサイトにそれぞれあります。
両方の炊事場を使いましたが、どちらもとてもキレイ!


各炊事場にはお湯が出る所が2か所と、出ない所が2か所の計4か所あります。
また、川遊び後に軽く流す用の水道も別に設置されていて、衛生面も配慮されていました。
【トイレ】
洗い場と同じくとてもキレイ。
管理等のトイレが一番綺麗でしたが、炊事場に隣接してあるトイレも十分綺麗でした。
管理棟はウォシュレットが完備されていました。


【遊ぶ所】
遊具はオートサイトの中央に、滑り台が1台ずつ設置されていますが、他はありません。
金属製の滑り台なので、日中はとても熱くなっていました。

夏の出会いの森は川遊びがメインではないでしょうか。

川は、堤防を越えて徒歩2分程度ととても近いです。
川底の石にコケがついていてヌルヌルしていますが、ウォーターシューズがあれば大丈夫かな?
ビーチサンダルだとケガをしそうな気がします。
流れが穏やかで、水深15センチ位の所から、流れが早めで水深1メートル位の所がありました。
子供から大人まで楽しめる川だと思います。
遊びに来る際には、ぜひ小魚が取れる位の網と、水が入れられる虫かご?があると名一杯楽しめます。
水中眼鏡も忘れずに!
後、川なのでライフジャケットは安全のためにつけた方が良いかと思います。
日陰がなく暑いので、ラッシュガードも。
親は下だけでも川に入れる格好の方が幸せです。
後、管理棟で自転車が借りられます。
2時間100円で子供用に補助輪がついた自転車や補助輪なしの自転車、大人用の26インチくらいの自転車が借りられます。


うちの子供も初日と最終日にかりましたが、楽しそうに乗っていました。
後、キャンプ場での花火は禁止です。
【お風呂】
場内には、24時間無料シャワー室があります。
シャワー室は、電話ボックスみたいな簡易のシャワーではなく、建物内に作られたシャワー室でスポーツジムのシャワーっぽいです。
大きい更衣室もあり、無料とは思えない位の設備です。
ただし、シャンプーやボディーシャンプーの備え付けはないので準備していってください。



近隣の入浴施設もありましたが、シャワー室で十分過ぎたので行きませんでした。
【洗濯機】
管理棟に24時間無料で使える洗濯機が2台あります。
残念ならが乾燥機はありません。
洗剤はありましたが、必ずある訳じゃなさそうなので、持参したほうが良いと思います。
洗濯機は、朝6時~10時頃までは、混雑していました。
利用法は、予約ボード(勝手に命名)が用意されているので宿泊者が各々開始時間を記入して管理します。
使用中と待機で分かれていて、使用者のみ開始時間を記載し待機は、空くのを待つ。
洗濯が終わると、次の待機の人へ伝えに行くようですが、大抵の人は洗濯機前で前の人が終わるのを待っていました。

また、キャンプ場から車で10分位の距離にコインランドリーがあります。
近場にお出かけするなら、ついでに洗濯もしていくと便利ですね。
激安料金でした。
乾燥は13Kgまで12分100円でした。
洗濯は確か200円~300円位だったと思います。


【周辺情報】
宇都宮が近いので餃子が激戦。
初日のお昼に宇都宮みんみんしか行きませんでしたが、他にも餃子が有名なお店が出かけの帰りに寄ってこれる所が沢山あります。
激混みなので、1巡目で食べたいなら11時までには並ぶようにした方が良いかな。

近隣スーパー。
スーパーは、出会いの森からお出かけすると、どこかしらのヨークベニマル寄ってこれると思います。
特段、珍しいものがある訳ではありませんが、セブン&アイ系列なので安定の品揃え。
宇都宮みんみん鹿沼店の対面の所は、ダイソーとドラッグストアが隣接していて、道一本挟んだところにコインランドリーもありとても便利。
コインランドリーで洗濯しながら買い物とかもありかと。
また、この周辺にはホームセンターや食事処が散らばっているので、足りないものはここら辺で購入できます。
我が家が行った子供の遊び場
〇 とちのきファミリーランド
昭和レトロな遊園地。
出会いの森からは車で30分位の距離で、ジェットコースター以外は1回乗れば十分かな?
小学生位までなら楽しめると思います。

・一日券
大人(高校生以上):2100円
小人(中学生以下):1600円
・回数券
1000円:11枚(1100円分)
ジェットコースターが大人300円、小人200円なので4人家族で1回1000円。7回のれば元が取れます(笑)
個人的には半日かな?低料金で遊べるのでお勧めです。
〇 とちぎわんぱく公園

県営公園で、隅々まで整備されていてとてもキレイです。
雨の日でも遊べる場所(無料)があったりトリックアート館(有料)やおもちゃ博物館(有料)があり、天候に左右されず半日は遊べる施設だと思います。
外遊具が少ないので、遊具以外の遊びも考えていった方が良いかも。
後、暑いです。
候補にあがったところ
〇 道の駅うつのみや ろまんちっく村
道の駅うつのみや ろまんちっく村方面へ行くネタが無かったのですが、遊べたり買い物したりとそこそこ遊べそうな感じ。
機会があれば行きたい所です。
〇 栃木県子ども総合科学館
雨の日ネタとして候補に上がっていました。
〇 日光方面
若干距離があったり子供達がまだ日光東照宮とか華厳の滝とかに興味がなさそうだったので、真剣には調べませんでした。
日光江戸村を見ましたが、料金お高め。軽く遊びに行く値段じゃなかったので躊躇しちゃいました(笑)
出会いの森総合公園オートキャンプ場の感想。
キャンプ場の設備や整地のレベルがかなり高いです。
シャワーや洗濯機が無料なので、余計な出費が抑えられ助かります。
水回りやトイレも常にキレイに保たれていて、気持ちよくキャンプができました。
周辺の立ち寄り地も充実していて、東京から2時間の距離なのもありがたい。
夏キャンプは騒がしいグルキャンの隣になると・・・って事が気になりましたが、ここは比較的静かで夜どんちゃん騒ぎしている人はいなかったと思います。
予約が取り辛いですが、お勧めです。
来年夏、また来たいです。
スポンサーサイト