fc2ブログ

出会いの森総合公園オートキャンプ場の設備

出会いの森総合公園オートキャンプ場の設備について
(2018年8月時点)

出会いの森総合公園オートキャンプ場は、栃木県鹿沼市にあり比較的市街地から近くにありスーパーやホームセンターまで車で10分程度と、初心者の方にはとってもお勧めのキャンプ場です。

圏央道・中央道の八王子付近からなら渋滞なしで2時間位。
圏央道の相模原愛川からは、渋滞なしで2時間半位の場所にあり東京からだと絶妙な距離ではないでしょうか。


別ページに書きましたが、予約の取り辛さは茨城県の大子広域公園オートキャンプ場や、静岡県の竜洋海洋公園オートキャンプ場に匹敵すると思います。
とにかく電話がつながりません。
2018年の夏は、5月16日の8:30から受付開始。
夫婦で300回以上かけて、10時過ぎにやっと取れました。
予約を取るには覚悟してください(笑)
なお、キャンセルは無料なので急な体調不良等で行けなくなっても安心です。

【入り口】
入り口には、警備員さんが入退をチェックしています。
キャンプ宿泊者はそのまま入れますが、川遊びとかBBQだと外駐車場になるようです。



【受付】
受付はこちら。


チェックイン・アウト時は受付建物前に駐車しましたが、どこか指定の駐車場があったのかな?
探してみたのですがわかりませんでした。

主な料金は以下の通り。
※ 料金は公式サイトで確認して下さい。

〇オートサイト
AC有り(3月~11月) 5,500円
AC有り(12月~2月) 4,500円

AC無し(3月~11月) 4,500円
AC無し(12月~2月) 3,500円

〇フリーサイト
3月~11月 2,600円
12月~2月 2,000円
車横付け不可。
受付棟付近のフリーサイト専用駐車場に止めて、リヤカーで荷物を運びます。



チェックイン :13:00
チェックアウト:11:00

受付では、キャンプ場内での諸注意や、隣接する入浴施設の営業時間等の説明があります。


全体図をわたされ、自サイトを記ししてもらいます。
また、サイトまでの道順(キャンプ場内は一方通行)の説明や道順の説明があります。



また、宿泊サイトの札をもらいます。
札は、サイト番号の看板に掛けるルールになっています。



受付には、地元の野菜や、魚の網、お菓子やアイスや氷が売っています。
地元の野菜は安かったです。


管理棟の横に自販機があります。
アイスの自販機も!
夕方には半分位売り切れてました。



【サイト】
オートサイトは、区画が整理され川側のサイト以外はどこも10m×10mほどの広さ。
ツールーム(ランドロック)+ヘキサタープが張れる広さです。




川側サイトは、横は奥行が広く10m×20m位あるみたいですね。

フリーサイトは、前述の通り車を横付け出来ないので荷物の出し入れが若干大変だとはお思いますが、フリーサイトエリアでも全員がツールーム+タープを張れる位の広さでした。



また、オートサイトの中央は広場になっていて、中央に滑り台が設置されています。
この遊具についてはもう少し頑張ってくれたらなーと思います。



また、ごみも分別すれば捨てられるのもありがたい。




【炊事場】
炊事場は、電源サイトと電源なしサイトにそれぞれあります。
両方の炊事場を使いましたが、どちらもとてもキレイ!





各炊事場にはお湯が出る所が2か所と、出ない所が2か所の計4か所あります。
また、川遊び後に軽く流す用の水道も別に設置されていて、衛生面も配慮されていました。

【トイレ】
洗い場と同じくとてもキレイ。
管理等のトイレが一番綺麗でしたが、炊事場に隣接してあるトイレも十分綺麗でした。
管理棟はウォシュレットが完備されていました。





【遊ぶ所】
遊具はオートサイトの中央に、滑り台が1台ずつ設置されていますが、他はありません。
金属製の滑り台なので、日中はとても熱くなっていました。



夏の出会いの森は川遊びがメインではないでしょうか。


川は、堤防を越えて徒歩2分程度ととても近いです。
川底の石にコケがついていてヌルヌルしていますが、ウォーターシューズがあれば大丈夫かな?
ビーチサンダルだとケガをしそうな気がします。
流れが穏やかで、水深15センチ位の所から、流れが早めで水深1メートル位の所がありました。
子供から大人まで楽しめる川だと思います。
遊びに来る際には、ぜひ小魚が取れる位の網と、水が入れられる虫かご?があると名一杯楽しめます。
水中眼鏡も忘れずに!
後、川なのでライフジャケットは安全のためにつけた方が良いかと思います。
日陰がなく暑いので、ラッシュガードも。
親は下だけでも川に入れる格好の方が幸せです。

後、管理棟で自転車が借りられます。
2時間100円で子供用に補助輪がついた自転車や補助輪なしの自転車、大人用の26インチくらいの自転車が借りられます。





うちの子供も初日と最終日にかりましたが、楽しそうに乗っていました。

後、キャンプ場での花火は禁止です。

【お風呂】
場内には、24時間無料シャワー室があります。
シャワー室は、電話ボックスみたいな簡易のシャワーではなく、建物内に作られたシャワー室でスポーツジムのシャワーっぽいです。
大きい更衣室もあり、無料とは思えない位の設備です。
ただし、シャンプーやボディーシャンプーの備え付けはないので準備していってください。










近隣の入浴施設もありましたが、シャワー室で十分過ぎたので行きませんでした。

【洗濯機】
管理棟に24時間無料で使える洗濯機が2台あります。
残念ならが乾燥機はありません。
洗剤はありましたが、必ずある訳じゃなさそうなので、持参したほうが良いと思います。
洗濯機は、朝6時~10時頃までは、混雑していました。
利用法は、予約ボード(勝手に命名)が用意されているので宿泊者が各々開始時間を記入して管理します。
使用中と待機で分かれていて、使用者のみ開始時間を記載し待機は、空くのを待つ。
洗濯が終わると、次の待機の人へ伝えに行くようですが、大抵の人は洗濯機前で前の人が終わるのを待っていました。


また、キャンプ場から車で10分位の距離にコインランドリーがあります。
近場にお出かけするなら、ついでに洗濯もしていくと便利ですね。
激安料金でした。
乾燥は13Kgまで12分100円でした。
洗濯は確か200円~300円位だったと思います。






【周辺情報】
宇都宮が近いので餃子が激戦。
初日のお昼に宇都宮みんみんしか行きませんでしたが、他にも餃子が有名なお店が出かけの帰りに寄ってこれる所が沢山あります。
激混みなので、1巡目で食べたいなら11時までには並ぶようにした方が良いかな。


近隣スーパー。
スーパーは、出会いの森からお出かけすると、どこかしらのヨークベニマル寄ってこれると思います。
特段、珍しいものがある訳ではありませんが、セブン&アイ系列なので安定の品揃え。
宇都宮みんみん鹿沼店の対面の所は、ダイソーとドラッグストアが隣接していて、道一本挟んだところにコインランドリーもありとても便利。
コインランドリーで洗濯しながら買い物とかもありかと。
また、この周辺にはホームセンターや食事処が散らばっているので、足りないものはここら辺で購入できます。

我が家が行った子供の遊び場
〇 とちのきファミリーランド
昭和レトロな遊園地。
出会いの森からは車で30分位の距離で、ジェットコースター以外は1回乗れば十分かな?
小学生位までなら楽しめると思います。


・一日券
 大人(高校生以上):2100円
 小人(中学生以下):1600円

・回数券
 1000円:11枚(1100円分)

ジェットコースターが大人300円、小人200円なので4人家族で1回1000円。7回のれば元が取れます(笑)
個人的には半日かな?低料金で遊べるのでお勧めです。

〇 とちぎわんぱく公園

県営公園で、隅々まで整備されていてとてもキレイです。
雨の日でも遊べる場所(無料)があったりトリックアート館(有料)やおもちゃ博物館(有料)があり、天候に左右されず半日は遊べる施設だと思います。
外遊具が少ないので、遊具以外の遊びも考えていった方が良いかも。
後、暑いです。

候補にあがったところ
〇 道の駅うつのみや ろまんちっく村
道の駅うつのみや ろまんちっく村方面へ行くネタが無かったのですが、遊べたり買い物したりとそこそこ遊べそうな感じ。
機会があれば行きたい所です。

〇 栃木県子ども総合科学館
雨の日ネタとして候補に上がっていました。

〇 日光方面
若干距離があったり子供達がまだ日光東照宮とか華厳の滝とかに興味がなさそうだったので、真剣には調べませんでした。
日光江戸村を見ましたが、料金お高め。軽く遊びに行く値段じゃなかったので躊躇しちゃいました(笑)


出会いの森総合公園オートキャンプ場の感想。
キャンプ場の設備や整地のレベルがかなり高いです。
シャワーや洗濯機が無料なので、余計な出費が抑えられ助かります。
水回りやトイレも常にキレイに保たれていて、気持ちよくキャンプができました。
周辺の立ち寄り地も充実していて、東京から2時間の距離なのもありがたい。
夏キャンプは騒がしいグルキャンの隣になると・・・って事が気になりましたが、ここは比較的静かで夜どんちゃん騒ぎしている人はいなかったと思います。
予約が取り辛いですが、お勧めです。
来年夏、また来たいです。
スポンサーサイト



夏キャンプ2018 出会いの森総合公園オートキャンプ場 (5日目)

2018年夏 4泊5日のキャンプ5日目最終日。、今日もやっぱり快晴。
午後から雨なのですが、撤収は午前中なので雨に降られる前に終わらせます。

やっぱり今日も5時に起きて、朝シャワーへ。寝(略)
キャンプ生活の習慣になったのか、目覚ましなしで5時ジャストに勝手に起きます。
目覚まし無しで起きられるのは、おっさんだからだと思います。

今日も帰ってから楽するため洗濯をします。
洗濯機が2台とも空いていたので、シャワーしてから洗濯開始。
昨日あたりから、洗濯機待ちが減ったかな?
サイトは相変わらず全部埋まっているように見えますが。

洗濯中に最後のお散歩。
一人でぐる~っとキャンプ場全体を見て回り、色々なテントと配置を見て回ります。
キャンプを始めよう!って思い立った後に、キャンプサイトを見て他の人がどんな道具を使っているのか見られたら良かったな~。

もしも、これからキャンプを始めようと思っている人は、Wild-1や昭島アウトドアヴィレッジ等のお店で売り物を見るのも良いですが、近場のキャンプ場へ土曜日に行って、どんなテントやタープがあって、どんな使い方をしてるのか見てみると良いかもです。
春~秋で、有名なキャンプ場なら結構な数のサイトを見られるのではないかな。
出来れば夕方。(夕方ならテント建て終わってマッタリしている時間だと思うので)
行く前にキャンプ場へ電話して、見学可否の確認をしてからになりますが。
気に入ったテントがあったら声をかけてみるのもありかも?
私が聞かれたら何でもホイホイ答えちゃいます(笑)

ぐるっと一周しても15分程度。
時間が余ったので自サイトに戻って、子供たちの遊び道具と化しているハンモックでスマホでニュース。
キャンプに来ると、世の中から切り離された状態になりませんか?
4泊もしていると、日本や世界で重大事件が起こってても気付かず・・・とかありそう。
なので、出来るだけ寝る前にはニュースサイトを見るようにしています。

私と下の子が使っているマリンシューズ?ウォーターシューズ?は、ここ数年関東近郊で店舗を増やしているCホームで購入しました。
今年で3年目に突入。
その3年目のマリンシューズ、半乾き状態だと、すごーーーーーーーーく臭い。
ニュースを見ているときに視界に入ったので改めて嗅いだらホント臭い。
川遊びしている時に嗅いでも臭くないので、半乾きの状態がヤバイのです。
特に私の奴はとてもヤバイ(笑)
川遊び後に、水遊びの汚れを落とす洗い場で、しっかり洗って干しているのですが、臭い。
一番下の子のも若干匂うので、3年目だからかな?去年はそんなことなかったです。
完全に乾くと多少マシですが。
1000円位だったので3年使えば元は取れてますよね。臭すぎて話にならないので、家に帰って速攻で捨てました。
でも、Cホームは何でも売ってて手が出しやすい値段設定なので大好きです。
ただ、Cホームで売っているマリンシューズが同じなら、他のショップで買おうと思います。

っで、洗濯物を回収して、撤収の間にポールを2本建ててロープを張って干しておきます。

マリンシューズの臭いを嗅いだり、洗濯物を干してる間に妻が朝食の準備をしてくれたので食べることに。
普段は、ランドロックのリビングで食べるのですが、最終日だけはなぜか、タープ下で食べることに。
なんとなく、開放感があって気持ちよく食べられます。

食後に栃木名産?のレモン牛乳を飲んで、最後の大仕事テントの撤収です。

8時過ぎ、子供達は自転車を借りてきて周辺を走り回っています。
思う存分自転車を堪能出来たと思います。



私と妻は、せっせとお片付け。
となりサイトの子供達が出てくると、自転車をやめてなんとかゴッコを開催。
妻は合間合間で、子供たちの様子を見ながら、隣サイトの方と談笑。
私はその間に片づけを進めます。
テントを畳んで、袋へ入れたあたりで雨が降ってきました。
雨は15分程度で上がりましたが、雨に降られてて焦ったため車への積み込みが若干雑になったりしましたが、無事片づけも終わりました。

お片付け後、子供達に塩分チャージタブレットを配って隣のサイトの方と改めて挨拶をして私も話に加わります。
お隣さんは、今回が初キャンプ。
始めからテント買って続けられなかった事を考えて、今回は全てレンタル。前日にタープを張る予行練習したとか楽しい話が聞けました。
キャンプは楽しかったので、次はテントを買ってやりたいなーなんて話をしました。
10分程会話した辺りでここらでサヨナラしましょうなんて流れになったところで、勇気を振り絞って連絡先を交換!
そして次回キャンプを行く約束をする事に!!!
お隣さんも、交換しようか迷っていたとの事で、うれしかったです。
連絡先交換そうそうありませんが、ご夫婦とも話しやすく、子供の年齢が近く性別も同じで仲良く遊べたのも良かったです。

連絡先を交換して、改めてサヨナラをしてチェックアウトへ。
チェックアウトの時に気が付いたのですが、受付に地元野菜が格安で売っていました。
もちろん購入。


キクラゲが売っていたので買ってみました。
レシピつき。



すっからかんだけど、氷が入っているクーラーボックスがあるので、痛む心配もないです。
名残惜しいですが、チェックアウトをして帰路へ。

の前に、お昼。

お昼は、「鹿沼市 ラーメン」でググると初めの方に出てくる、麺 匠仁坊へ。



キャンプ場からは車で10分程。
キャンプ場から近いので行きやすかったってのも選んだ理由の一つでした。
醤油ラーメン
鶏そば(大盛)
鶏そばブラック麻油
+替え玉






個人的には、鶏そばが好きでした。妻は醤油ラーメン。子供たちはラーメンなら何でも好き(笑)
どれも美味しかったし、お店の方も親切で、座敷があって子連れでも入りやすかった。
また来たいなーと思ったラーメン屋さんです。

ラーメン屋を出て4泊5日長かったねーなんて話をしつつ、夏休みのお出かけなのでお土産を買うべく、どこかに良い所がないか妻に探してもらいます。
キャンプを始めてからの妻の検索能力はかなり高くなっていて、速攻で帰りのルート上にある道の駅にしかたを発見。
そしてその先にある、岩下の新生姜ミュージアムなる寄り道スポットも!

まずはお土産購入のため、道の駅にしかたへ。キャンプ場からは車で40分位。





地元の野菜コーナーだったり、お土産コーナーだったりと、土日は混雑しそうな雰囲気。
野菜コーナーで、ブドウを買って、お土産コーナーでレモン牛乳のクッキーとかラングドシャとかを購入。
あっという間に6000円オーバー・・・。
そして、レモン牛乳のアイスを買って、その場で食べる。
どんだけレモン牛乳好きなんだ・・・。
(後日、レモン牛乳で我が家にとっての軽微な事件があります。)
最後にトイレによって、栃木の最終寄り道地点の、岩下の新生姜ミュージアムへ。

岩下の新生姜ミュージアム。




意外と人気?駐車場も少し離れた所しか空いてないし、中も結構混雑しています。
名前は知ってるけど、食べた事がない、岩下の新生姜。
岩下の新生姜の歴史や、CMの音色をハンドベルで再現していたり、昔懐かしいイライラ棒があったり(なんでイライラ棒なのか意味が分かりません)、生姜の被り物があったりと、結構充実しています。







そして目玉は、上映時間5分位の岩下の新生姜のプロジェクションマッピング。


岩下の新生姜ミュージアムのプロジェクションマッピングは、中身を気にしたら負けなのだと思います。
内容はとても斬新、中身はないです。(個人の感想です)
でもインパクトは絶大。CMの曲が今でも頭に残っています。たぶん一生忘れないでしょう(笑)
もしかしたら、生姜の歴史とか初めの方で説明していたかもしれませんが、連発するCMの曲と映像に塗り替えられました。CMの曲と映像以外覚えてません(笑)
生姜をそのまま食べる時、紅ショウガの次の候補に入ると思います。
私は紅ショウガが大好きなのです。ごめんなさい。
プロジェクションマッピングを見た後は、お土産コーナーへ。
絶対食べられると思っていましたが、やっぱり食べられます。
岩下の新生姜。
皆さんバンバン買ってます。
っが、道の駅でお土産を買ってしまっていたので、お土産としては新生姜チップなるポテトチップスを配る場所の数だけ購入。
隣に、新生姜を使ったレストランもあります。
肉巻き新生姜とか美味しそうなのがいっぱいありました。
紅ショウガじゃ作れないので、今度試してみようと誓い岩下の新生姜ミュージアムを出ます。
思ったよりも楽しめるし、子供はとても楽しそうにしていました。
滞在時間は1時間位ですが、寄り道としてはお勧めのスポットです。

そして次は、昨日のうちにヨークベニマルで買っておけばよかったと後悔した、栃木名産のレモン牛乳を買いに。
道の駅にしかたでは、小さいサイズしかなくどうせ買うなら500mlが欲しくて、高速乗り口までのスーパーをはしごするも見つからないor売り切れ。
高速乗り口近くのイオンでやっと見つけるも、1個150円と微妙に高い。ヨークベニマルは100円だったのに・・・。
150円と安いものだけど、なんか悔しい。
3つ買う予定だったのを2個にして、今度こそ帰路へ。
(後日・・・、最寄り駅のイオンで150円で売っているのを発見。栃木名産じゃねーのか!!!)

帰りの高速は所々小さな渋滞はありましたが、大きな渋滞がなかったので17時半頃には、帰ってこれました。
途中、なかなか入る機会がなかったからやまで、唐揚げを食べて帰ります。
元店員の方から、20個入りのがお得だとの事前情報があったので、20個乗ってる唐揚げにご飯を3つ。


唐揚げ全部食べ切れず持ち帰りになりましたが、味も美味しいしパパっと食べられて良かったです。
機会があれば、持ち帰りで買って帰るのも良いなーと思います。


最後の最後、翌日GWはグルキャン家族とお食事会の予定なので、お買い物して今度こそ帰宅!

4泊5日お疲れさまでした。

・・・では終われない。
車からキャンプ道具を出し終わるまでがキャンプです。
最後の最後の力を振り絞り、キャンプ道具を片づけて今度こそおしまい。
まだ、クーラーボックスやウォータータンク、キャンプで履いた靴洗いが残っていますが、これは明日。

って事で夏の4泊5日キャンプはこれで終了です。
4泊5日キャンプはGWに続き2回目でしたが、毎日忙しく過ごしていたので、今度は1日キャンプ場でゆっくりするのも良いなーと思います。

夏キャンプ2018 出会いの森総合公園オートキャンプ場 (4日目)

2018年夏 4泊5日のキャンプ4日目の朝、今日もやっぱり快晴。
今日はとちのきファミリーランドって昭和を感じる遊園地へ行きます。

やっぱり今日も5時に起きて、朝シャワーへ。寝汗(略)
5時起きは、目覚ましを設定しているわけでもなく、勝手にこの時間に起きます。

今日は洗濯機が埋まっていますが、残り15分になっていたので、予約ボードに名前を書いてシャワーを済ませます。
出てくると、洗濯機は残り3分位。洗濯物の持ち主が前の椅子で待機中。
私も隣で待機して、引き継いで洗濯開始。
スムーズにできてうれしい。

朝食を食べて、全員遊園地のために準備開始。
今日は1日晴れ予報なので、テント周辺にロープを張って干していきます。

9時半過ぎ準備が整い、とちのきファミリーランドへ出発。
キャンプ場から車で30分程で到着します。



とちのきファミリーランド HP

入場料は無料ですが、乗り物に乗るには一日券もしくは回数券が必要です。

・一日券
 大人(高校生以上):2100円
 小人(中学生以下):1600円

・回数券
 1000円:11枚(1100円分)

例)ジェットコースターなら大人300円、子供200円の回数券が必要って感じです。

一家全員の一日券を買うと、7400円。
元を取るにはジェットコースター何回分?なんてやらしいことを考えてしまう(笑)
この日の気温は35度予定。

一日外になんて居られない。
キャンプ場の35度も暑いですが、遊園地の35度は更に暑い。
って事で回数券を購入し7000円までなら良しすることに。
会社の保養施設に含まれていたので、1000円で12枚買うことができます。
とりあえず3000円分購入(3600円分)し、早速ジェットコースターへ。
子供達は初ジェットコースター。
子供が出来てからジェットコースター系に乗れてないので8年ぶり位?
久々に、内臓の浮く感覚が楽しいです。
上の子は二度と乗らない!なんて言っていましたが、下の子は全然平気そう。

次は、観覧車。
これは・・・乗らなくても良かった。
ただただ暑い。
景色は良かったけど。
これならジェットコースターにもう一回乗ればよかったかな。

次はスーパースイング。
9月で終わりとの言葉につられて、下の子と乗りました。
支柱を起点に飛行機の形をした乗り物がぐるぐる回って上下移動。まさにスーパースイング。
初めは良かったけど、途中から気持ちが悪くなってしまった・・・。



この後は、妻子供だけで名前失念の、景観がよさそうな乗り物にへのって私はスーパースイングの回復待ち(笑)


そして、子供達だけでメリーゴーランド。


昭和だなぁーと思ったけど、ディズニーランドにもありますよね。
子供だけで乗せるには丁度良いのかな?
最後に、サイクルモノレールへ。チケットが少し足りなくなり、400円程足しましたが、乗りたいものは全部乗れました。


最後の最後に、100円を入れて走る電動カートに子供達が乗って終了。





チケットも尽きましたが、とにかく暑い。
気温35だと日陰に居ても暑かった。
滞在時間は2時間強と短かったですが、リーズナブルな値段でそこそこ遊べました。
この後、とちのきファミリーランドを出てお昼を食べに行くことに。

前日の夕食時に、お寿司も食べたいねーなんて話が出たのでお昼は回転寿司へ。
ここまで来てチェーン店の回転寿司?って思いましたが、回転寿司も十分美味しいです。

回転ずしの後は、またまたヨークベニマルへ。
夜のBBQ食材と、朝食と板氷と、カブトムシの餌。
書いていませんでしたが、麦茶も毎回4L位買い足していたり、グリーンダカラを追加したりしています。
そして今までなんでやらなかったんだろ?ってのが一点。
今までは、氷は解けたら捨てていました。
2日目からは、スーパーで買った天然水で作られた板氷。捨てるなんてもったいない!
って事で、溶けたら冷たい水として飲むことに。

14時半、キャンプ場へ戻ると恒例の川遊びへ。
結局、毎日川遊び。
しっかり安全対策をして、ちゃんと見てあげていれば子供達は、自然で遊ぶ方が楽しいのですね。
この日も16時頃まで川遊びをして、シャワーからの夕食。

夕食は、さっき買ってきた肉とかホタテや野菜。
炭で焼くとなんでこんなに旨いんでしょうね。



子供達は食後の18時位、電源サイト中央で遊んでいる子供達に混ざりに行きます。
広場に総勢15人位の子供が集まって遊んでいました。
電源サイト中央なので、周辺の子供が集まって遊んでる感じ。
一人、高学年の子がまとめ役になっているようで、みんなで遊んでいました。
妻は離れて様子を見つつお片付け。
私も夕食の片づけをして、様子を見に行きます。
子供達は暗闇の中ケミカルライトを腕につけて、遊んでいました。



キャンプ場以外ではなかなか見られない光景で、キャンプならではの遊び方だなーと。
19時前頃まで遊んで子供達は食事だったりで流れ解散。

うちの子達も戻ってきましたが、隣サイトの子と引き続きテントの周りで遊んでます。
年齢が近く性別も同じだったのもあり、一瞬で仲良しに。
ごっこ遊びのルールを決める時の、~~は~~って事ね!は全国共通なんですね。

寝る直前まで良く分からないごっこ遊びで盛り上がっていました。

この日の子供達、少し遅めで20時半までテント周辺で遊んで、21時に就寝。
私は日記待ちしつつ、お酒を飲んで22時には就寝。

今日は長かったようで短かった、4泊5日の夏キャンプ最終日です。

5日目につづく

夏キャンプ2018 出会いの森総合公園オートキャンプ場 (3日目)

2018年夏 4泊5日のキャンプ3日目の朝、今日も快晴。
今日はもともと晴れ予想だったので、予報通り。

そして今日も5時起きで、朝シャワーへ。寝汗が(略)
今日は洗濯機2台ともが空いていたので、シャワー前だけど、急いで着替えてハンカチタオル一枚残して洗濯開始。
そして、ダッシュでシャワー。
ハンカチタオルはシャワーの時に念入りに洗って、洗濯機へIN。
テントへ戻って、再びゴロゴロして、洗濯機が終わる頃に戻ると今日も従業員の方がシャワー室の掃除をしていました。
軽く挨拶すると、従業員の方も洗濯機争奪戦に参加しているらしく、朝一でバスマットとかタオルとか洗っているみたいで、今年はマシな方だと言っていました。

今日は天気が良いので洗濯物が速攻で乾きそう。

朝食は昨日のウィンナーを残しておいたので、ホットドッグとヨーグルト。
そして、自ら選んだのですがテントの建て替え。
他のキャンプ場のハシゴよりは楽ですが、できればやりたくないな(笑)

キャンプ場内の移動だけなので、片づけは超適当。
テントも適当にに畳んで、テントポールも適当。
リヤカーを借りて、畳むのが面倒なのは人力で。


その間子供達は、お隣さんのスイカ割りに参戦。
とても楽しいひと時を過ごさせてもらい、さらにスイカまでご馳走になり大大大感謝。
以前自宅ご近所さんとやったスイカ割りは、上の子が一発で割った事があり、盛り上がらなかったので封印していましたが、お隣さんがやったスイカ割りは大盛り上がりでした。
良い思い出、ほんとありがとうございます。





テントお片付け中、昨夜も大活躍だったポータブル電源を、ポータブルソーラーパネルで充電してみます。



天気が良かったので、60W位出ていました。


家のコンセントだと80Wで8時間位で満充電。
11時間弱で満充電になるのかな?
11時間も日の光を当てるのは現実的には無理なので、半分だけでも充電できると嬉しいです。
変換効率がどーのこーのと、説明サイトにありましたが理解できず。
撤収までの2時間位で、1メモリ位は回復していました。

時間になり、お隣さんにお礼を言って、子供達はまた遊ぼうねーと再会を約束し、次の電源サイトへ移動。

サイトの作りは一緒なので、またまた小川張りでテントを建てます。
このくそ暑い妻も私も午前中の作業で疲れていますが、建てないわけにはいきません。

塩分チャージを口に入れて、グリーンダカラで水分補給をして、もう一回頑張ります。
二回目+ほとんど袋から出してあるので、1時間位であらかた終わります。
お昼返上で頑張って13時頃には、ほぼ元通り。



この後、前日買っておいた流水麺(うどん)と、セブンイレブンプレミアムのゆず味の麺つゆでお昼にします。
するする入るうどんと、さっぱりゆず味が美味しかったです。
ゆずが食べられない下の子も、いっぱい食べてくれました。
建て替え後に昼食を作るガッツもなかったので、流水麵はとてもありがたい。

そのあとは、三度川遊びへ。
3回目になると、BBQエリアから入る裏道を通って、直接魚が取れるポイントへ直行です。

今日も飽きずに、魚取りと、ライフジャケットを活用した川流れ。


魚取りは大分上手になってきたので、1センチ位の魚なら結構取れるようになってきました。
子供は魚取りに夢中なので、こまめに水を入れ替えたりしてあげて、出来る限り生きて返します。
今日は建て替えで頑張るからって事で始めから、外食の予定。
お店が混む前に行きたいので、今日は早めに15時半頃にはシャワーへ。

シャワーを済ませて夕食へ。
何時ものお出かけでは、食事処は行く場所を決めてからキャンプに来るのですが、今回は天候の怪しかったりして候補だけしか洗い出していませんでした。
候補は、ラーメンやがいくつかありましたが、宇都宮みんみんに来た時から気になっていた、海山亭いっちょう。



お昼に、郊外スーパーと同じ位の広さの駐車場半分が埋まっていて、15時位でもそこそこの客入りしているお店。
とても気になって調べたところ、定食っぽいのが1000円位で食べられそう。
居酒屋メニューもいっぱいあるっぽい。
って事で、候補とは別のお店になりましたが、海山亭いっちょうへ行く事に。
旅行やキャンプの時はその土地の名物っぽい所へ行くのですが、ここは大当たり。
900円~1500円位で、海鮮からお肉からそばうどんが食べられます。
子供達は、お子様セットのうどん、私は、サーモンネギトロ丼 + 十勝丼 + うどん、妻は黒酢あんかけ 追加で、ポテトフライと鉄火巻



若干量が多めでしたが、美味しく頂きました。

帰りにまたまた、ヨークベニマルへ寄って板氷と翌朝の朝食を仕入れ、アイスを買ってキャンプ場へ。
暑い日のアイスはうまいですね。

キャンプ場へ戻り、子供達の寝る支度をしていると、妻がカブトムシ♀を発見!
カブトムシはキャンプ場に設置されている街頭?の下でモゾモゾしていました。
虫かごに土を入や落ち葉や落ちていた枝を入れて、少し水で湿らせて、カブトムシ虫かごへ。
エサは、一旦寒天ゼリーを食べもらい、翌日お出かけの帰りに買って帰ってくることに。

自分が子供の頃は、夏になるとカブトムシが網戸に突撃してきたり、食べかけのスイカを外に置いておくと明け方群がってたりしましたが、今はなかなか見られないですね。

今日はテントを移動したので、親もクタクタ。
って事で、妻が日記を書いている間にチビチビとワインを飲んで、21時過ぎに早めの就寝。

4日目につづく

夏キャンプ2018 出会いの森総合公園オートキャンプ場 (2日目)

2018年夏 4泊5日のキャンプ2日目の朝、出会いの森総合公園オートキャンプ場は快晴。
雨予報どこ行った?

天気予報では雨だったこともあり、雨でも楽しめそうな、とちぎわんぱく公園と隣接する室内施設へ行く予定。

5時過ぎに起床して、シャワー無料なので朝シャワーへ。(寝汗がひどいのです)
シャワーのある建物へ行くと、2機ある洗濯機が両方とも回っていて、予約ボードにも名前が書いてあります。
今日は我が家も9時頃からお出かけ予定なので、シャワーを済ませて洗濯することに。


タイミングが合わず、20分程待ちましたが5時半頃から洗濯開始。
洗濯を仕掛けてテントへ戻りましたが妻も子供達もまだ寝ているので、早朝のキャンプサイトを一人お散歩。
コールマン率高し!50%位はコールマンでした。
簡単タープの人も結構います。
他の人のサイトを見て回るのも楽しいですね。

6時過ぎに、洗濯機前で終了待ち。この時点で予約ボードには5組位待ってる人がいます。
洗濯機の使用ルールは、予約ボード?に使用している洗濯機番号のマグネットを張って、開始時刻と終了時刻、サイト番号と名前を書く。
洗濯機が稼働している場合は、予約ボードに待機の記載のあるマグネットを張って、サイト番号と名前が記載し、前の人が終わるのを待つ。
洗濯機の使用が終わったら書いてあるサイトへ終了した事を伝えにに行きます。
っが、ほとんどの人は、洗濯機前で前の人が終わる少し前に待機しています。
幸い私の次の人も、洗濯機前で待機していてくれたので、引き継ぎしてテントへ戻ります。

戻ると、妻と子供も朝の支度をしていたので、みんな揃って朝ごはん。
ホットサンドは子供になぜか不評・・・なので今日は、目玉焼きを乗せたパンとヨーグルト。
ここで妻と相談。
今の所天気は良さそうですが、予報は相変わらずの雨。
テントの洗濯物を干してお出かけは勇気がいります。
って事で、私だけ車で10分程度のコインランドリーへ乾燥だけ仕掛けに行きます。
その間に、妻子供は朝食のお片付けや、お出かけの準備。

このコインランドリー、とてもリーズナブル。






13Kgまで12分100円!念のため、300円分仕掛けてテントへ戻ります。
テントへ戻り、妻と子供を拾って今日の目的地、とちぎわんぱく公園へ出発!
の前に、乾燥を仕掛けたコインランドリーへ寄って、せっせと洗濯物をたたみます。
温かいまま詰め込むとシワシワになっちゃうので。

コインランドリーの後は、宇都宮で美味しいと評判の高い、パン屋へ。
パン大好きの妻が、出かけた先の美味しいパン屋さんを見つけてきて、どこかのお昼にぶっこんできます。
お店付くと何かおかしな雰囲気。
やってるように見えないと言うかやってない。
張り紙もないがやってない。
どうやら、盆休み・・・。
HP見たがインフォメーションにも書いてない。
GWの営業予定は書いてあるのになぁ。
っとよーーーく見たら、Facebookにお盆のお休みの予定が。
車で30分。
同じ方向とは言えない場所まで来たのに、残念過ぎる。
不親切すぎるだろ・・・と思いましたが、やってないものは仕方がないので、とちぎわんぱく公園へ向かいます。
お昼は、コンビニでいいやーと走り出し、道中に見つけたパン屋さん(名前失念)を見つけて無事購入。

なんだかんだありましたが、とちぎわんぱく公園へ。


雨でもなんとか遊べそうな施設があったのですが、天気は快晴。



公園を左回りでウロウロしながら、公園の遊具で遊んだり、トリックアート?の館に行ったり。





トリックアートは、この値段でこの内容?と良い意味で楽しめました。
エアコン効いてて涼しかったし(笑)
トリックアートの3階が休憩場になっていて、エアコンが効いた部屋が貸し切り状態!
飲食OKとの事で、ここで早速パンを食べます。

食後は、さらに奥地へ。
ターザンロープや迷路があるエリアへ行きます。

っが、この公園かなり広いです。
真夏に来る場所じゃなかった。
遊具が点在しすぎていて、移動が大変。現地に着いた頃には子供も疲れ気味。
それでも、ターザンロープは楽しそうにやっていました。






ターザンロープの後は、全員暑さにやられ気味なので13時過ぎと少し早い気もしましたが、アイスを食べて帰ることに。
上手にとちぎわんぱく公園遊べなかったなぁと思いつつ、雨でもOK的な感じで行ったので仕方なかったのかな。



帰り道、宇都宮みんみん 鹿沼店の対面にある、ヨークベニマルへ氷の補充と、天気がよさそうなので夜のBBQのネタを仕入れに。
ヨークベニマルはよくあるヨーカドー系列のスーパーで、ダイソーとかと隣接していて何でもそろいました。
板氷1.7Kgを300円と、BBQ食材を買ってキャンプ場へ戻ります。

キャンプ場には14時半頃に戻ってきましたが、まだまだ時間があります。
って事で今日も、今日もライフジャケットのフル装備で、川へ繰り出します。
今日も流れは穏やかなので、浅い所で岩に削られながら流れて遊んでる子や、魚を取ってる子で賑わっています。
ウチの子達も5メートル上からライフジャケットで流れてきて、私にキャッチされる遊びをしばらくやって、今日も魚取り。


1センチ位の魚を捕まえて大喜び。
小学生高学年のお兄ちゃんお姉ちゃんに、ドヤ顔で見せて喜んでいます。
ノッてくれた子に感謝(笑)
しばらく遊んで今日も16時頃に切り上げて早めのシャワーと夕食の準備。

今日のメニューは、昨日のダッチオーブンの残り物と、ヨークベニマルで仕入れたステーキと、ウィンナーとジャガイモ。
後は、飯盒でご飯。
ジャガイモは、焼き芋の要領で濡らした新聞をアルミホイールで包んで、火起こし器に火が回った辺りで突っ込みます。
火起こししながらジャガイモも調理出来て一石二鳥。
夕食はいつも忙しくて写真を撮り忘れる・・・。
ステーキも上手く焼けたし、ウィンナーは炭火だとさらに美味しい。
残り物プラスアルファでしたが、大満足。
食後、子供達は近所?の子供達と遊んでました。
グルキャンの方々なので、申し訳ないなーと思いましたが、仲良くしていただいていたので傍観。

程良く遊んで今日も20時過ぎには子供達は就寝。

今日も雨はほとんど降ることはありませんでした。
でも、雨予報だとテントの両サイドを開けて寝るわけにもいかず、入り口をあけて就寝。
明日はテントの建て替えなので、朝からハード。
妻が日記を書いている間、イカ天を食べつつお酒をチビチビ。
そんなこんなで2日目が終了。


3日目につづく
08 | 2018/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -
プロフィール

あひる

Author:あひる
神奈川県在住で、キャンプ歴2年目(2017年時点)
一男一女の子供達と夫婦で関東周辺のキャンプ場を巡っています。
キャンプ場は水回り(特にトイレ!)がキレイで、子供達が楽しめる所をメインに選んでいます。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR