fc2ブログ

道志の森の設備

道志の森の設備
(2017年8月時点)

道志の森は、山梨県南都留郡道志村にあるキャンプ場で、関東の人なら一回位は名前を聞いたことがあるのでは?
って位有名なキャンプ場です。
主要の高速からは遠いです。

全エリアフリーサイトなので、気合があれば必ず泊れるのでは?と思います。
ですが、人気のサイトは先客がいるので全てはタイミング次第。
チェックイン&チェックアウトは12時ですが、7時過ぎからサイトを探す車が入ってきます。




【受付】
管理棟へは後で行くスタイル。
支払いをすますと、日付の入った紙を渡されるので車のダッシュボードに置いておきます。
管理棟に行かないと、定期的に回ってくるバイクの方に支払うことになりますが、管理棟で払うより少し高いので、テントを建て終わった後位に管理棟に払いに行きましょう。

主な料金は以下の通り。
※ 料金は公式サイトで確認して下さい。

オートサイト
1名700円(巡回800円)
車1000円(巡回1000円)

参考、大人2人:700円、小人2人700人、車1台で合計3800円
繁忙期は、車代が2000円なので、合計4800円

【サイト】
フリーサイトなので、運しだい。
全体的にサイトは固いです。
テント購入時についているジェラルミンのペグだと、入らないかも・・・。
エリッゼステークでもなかなか入らないところもありました。

【洗い場】
各所にあります。
場所によりけりですが、小さい所だと水道と流しだけだったりするので、一概に言えませんが、全体的に綺麗。
写真の画像は、プール近くですがとても綺麗でした。
お湯は出ません。






【トイレ】
こちらはプール近くのトイレです。
洗い場と同じくとてもキレイ。
プール近くなので、濡れていますがそれでも綺麗。
ただ、トイレットペーパーがありません。
必ず持っていくように!








【遊ぶ所】
プールと、道志川が場内にあります。
真夏でも道志川は冷たかった。
8月の下旬でもプールは冷たかったのですが、お盆時期はもう少し温かいのかな?



【お風呂】
お風呂があるみたいですが、入るのに勇気のがいるらしいです。
場内には、コインシャワーが2カ所あります。
場所は管理棟付近やプール裏手のバンガロー周辺。
外側に穴が開いてる所があったり、荷物が置くスペースが狭かったりしますが、シャワー室は綺麗でした。




【洗濯機】
道志の森にはありませんが、道の駅どうしの近くに「道志アクアコインランドリー」があるらしいです。
行った事はありませんが、10分100円で洗濯ができるらしいです。

【周辺情報】
山中湖方面へ行けば、それなりにありますが、道志の村周辺に子供を遊ばせる施設は見当たらないです。

何度か出ている、道の駅どうし
道の駅どうしHP
地元の野菜が安く買えたり、食事が出来たりします。
子供を軽く水遊びさせられる場所もあります。

キャンプ場の雰囲気はとても良いキャンプ場です。
っが、有名すぎるから?フリーサイトだから?若干マナーの悪い方がほかのキャンプ場より居る率が高いかな?って個人的には思います。
流しにゴミを流したり、夜中まで騒いだり。
夜騒いでも注意しに来る人もいないので、キャンパーのマナー次第です。
一回目の時はそんな事なかったのですが、2回目はそこら辺がとても目についたキャンプでした。


スポンサーサイト



夏の道志の森

夏の道志の森

夏休みもあっという間に終わり、最終土日出勤だったので明けの金曜日を代休にしてやっぱりキャンプへ。
行先は、山梨県南都留郡道志村にある道志の森。
道志といえばキャンプの聖地?らしく、道志の森までの道(国道413)沿いには、キャンプ場が沢山あります。
その中でも道志の森は一番有名なのかな?
全エリアフリーサイトのキャンプ場です。
我が家は二回目です。

天気だったり代休取得が直前まで確定しなかったりで急遽決めたので、何時もなら食材前日までに買い込んで、準備万端で行く所ですが当日行く前に買い出しから始まります。

まずは、妻がお気に入りのパン屋さん、パンパティこむぎのお話へ。

パンパティこむぎのお話HP




ここは何時いっても人であふれていて土日の7時頃でも店の外まで並んでいる、超人気店。
平日の朝8時なのでそこまで混んでなかったですが、それでもそこそこ人がいます。
たぶん相模原で一番混んでるパン屋さんなんじゃ?
安い、美味い、種類が多い、そして外で食べるスペースがあって、コーヒーが無料で飲めたり、子供の遊具があったり至れり尽くせりです。
ここで、お昼のパンを購入。

そのあと、夜のお肉を買いに、圏央道相模原IC付近のコピオ相模原内にあるスーパーアルプスへ。
開店が9時なので時間を合わせてパン屋を出発。

朝一・・・、肉があまり並んでいません。
明らかに準備中。
選択肢が殆ど無い中、選んだのはカルビと、吊るしベーコンと、枝豆のさつま揚げ。
あとはお酒とかジュースとか。
野菜関係だけは前日妻が準備してくれました。
食べたい肉が決まっているなら、前日までに準備しておいた方がよさそうです。

買い物の後は、道志の森へ。
アルプスからは1時間程度。



夏休み明けの平日なので、かなり空いています。
プールの周りも空いている所もあり、プールで遊ぶのが目的だったので平日休んで来て良かったです。

前回は、川沿いで木と木の間に無理やり立てたので狭かったですが、今回は広々。
そして忘れていました。
道志の森は地面が固い。
プール回りは砂利サイトなのですが、エリステ(エリッゼステーク)でも場所によっては全然入らない。
石に当たってたり、ただただ固いところだったりして大変です。

テントの設営中、バイクで見回りが来ます。
設営後でもいいのですが、その時にサイト料金を支払います。
その場だと高いのでテントの設営が終わってから、妻がサイト料金の支払いへ。
私は子供とプールへ。
日はそこそこ出ていたのですが、水が冷たい。
子供達も冷たくて足くらいしか入れていません。
でも、プールから上がってくれない・・・。




しばらく遊んでいると日も傾いてきて本格的に寒くなる前にシャワーへ。
道志の森にはコインシャワーが何か所か設置されています。
お風呂もあるらしいのですが、かなり勇気がいるらしく挑戦したこともありませんし、見た事もありません。

シャワーは外側は汚くはありませんが綺麗とも言い難い。
ただ、中はとてもきれいでした。
壁に穴が開いていたり、荷物を置くスペースが小さかったりと、多少の難もありますが、許せる範囲です。
シャワーは、200円で5分間。途中停止が可能。
停止すると1分止まりますが、1分後にはカウントが開始されるので、カウントが開始される前にスタートしてストップするとまた1分止まります。
これをを繰り返す事で、初めに入れたお金だけで最後まで洗い切ることができます。
流れとしては、初めにシャワーで体を流す。
洗いだしたら、ストップ。
一分後に一瞬スタートして、すぐストップ以降これの繰り返しでゆっくりシャワーを流さなければ、200円で入れちゃいます。




シャワーの後はやっぱりBBQ。
普段買わない価格のアルプスのカルビ。
ちょーーー美味しかった。
あと吊るしベーコンも美味かった。
あと、あと、枝豆のさつま揚げも。
ベーコンが、コショウ効きすぎで息子が食べられなかったのが残念でしたが、枝豆のさつま揚げをひたすら食べていました。

BBQの後は、花火。
もう夏も終わりだなぁ・・・。

紹介が遅れましたが、プール周辺のトイレは建て直しばかりなのでとても綺麗です。







洗い場もキレイですが、生ごみをそのまま流しに捨ててあってマナーはイマイチ。
残しをそのまま流しに捨てたの?って位入っていました。
自分が片付けないから捨てるのかな・・・。
これを見たのは、プールで遊ぶ前後。
シャワーの後には片付いていましたが、歯磨きの時にも数か所あるうちの一か所はそのまま流してあったので、捨てちゃダメなのを知らないのかな・・・っと思いたい。





後、アイスが売っています。



この日も子供達は速攻で寝ちゃいました。
のび太君と良い勝負ができそうです。

この日も軽く飲みなおして22時前には就寝。
・・・したかったのですが、ご近所さんが夜中まで騒いでいて寝て起きての繰り返し。
ある時間にピタッと静かになりましたが、全体的にマナーの悪い人が多い・・・のかな。

翌朝は7時頃には起床。
場所取りの車も7時頃から沢山来ています。



午後から雨の予定なので、出来るだけ早くテントを片付けます。
子供達はそこらへんで勝手に遊んでくれているので飽きる前に終わらせます。
片付け始めると、今日泊まる人たちが続々と空いてる所探しに来ます。
そのうちの一台の車から娘より少し上の女の子に声をかけられ、片づけていることを伝えると、次良いですか?との道志の村でよくある光景。
道志の森は、フリーサイトなので来たらまずは空いているサイト探しから始まります。
繁忙期だと探すのが大変で8割位は埋まっているみたいですが、土日でも良いサイトはやっぱり埋まっています。
その場合、片づけしてそうな人に声をかけて、先約がいなければ近場でお片付けしている方にプレッシャーがかからない位の距離で待つ事になります。
場合によっては電話番号を教えて他の場所で待つってことも。
1回目は電話連絡で片付け終わるのを2時間位待ちました。
ここら辺は上手く立ち回る必要があるみたいで、トラブルになる事もあるみたいなので、お互い気持ちよくやり取りしたい所ですね。

片付けも終盤、予定していた方から、テントの片づけた後のスペースに車を移動してもいいですか?と事で移動してもらうことに。
全部片づけて、入る方に一声かけて帰路へ。
雨が降る前に撤収出来て良かった。
私達の後に建てる人も雨が降る前に終わると良いのですが。

帰りに、道の駅どうしへ。
道の駅は野菜が安いです。



お買い物してトイレして今度こそ帰宅。
12時頃には家について、荷物を車から出し終わったあたりで雨が降ってきました。
ギリギリ間に合ってよかった。

本当は、BBQの網とか、ブルーシートとか洗いたかったですが。

これで、夏休みのキャンプは終わりです。
次は秋キャンプが始まります。
秋は暑くもなく、寒くもなくでキャンプをするのに気持ちいいなので楽しみです。

カントリーベアの設備

カントリーベアの設備
(2017年8月時点)

カントリーベアは、静岡県裾野市にあるキャンプ場で、東名海老名付近からなら二時間かからない位です。

とても良いキャンプ場なのに、お盆休みの最後の方でしたが、前々日でも予約が取れたキャンプ場です。
キャンプ場は整備されていてとてもキレイですが、整備され過ぎ感もあるかも?

サイトには木が無いので真夏は遮るものがないので暑いです。

チェックインのきっかりまで、キャンプ場の門が閉まっているので早めに行っても入れません。
また、周辺はすれ違いが困難な道の細さなので、前で待つ事は出来ないです。
時間きっかりに行きましょう。

【受付】
こちらで受付します。
駐車場はその場で指示されます。



主な料金は以下の通り。
※ 料金は公式サイトで確認して下さい。

オートサイト
AC無し 5400円
AC有り 6480円

受付時、電話で聞いたよりも更に細かいルール説明があります。
多分10分位説明があります。

【サイト】
全体図をわたされ、自サイトを記ししてもらい、道順の説明があります。
画像はロング滑り台の上のサイトです。





【洗い場】
管理棟横の洗い場です。
清掃がマメにしてあり、とてもキレイ❗
キャンプ場にいる間、4、5回位スタッフさんが掃除しているのをみました。
お湯が出る所と出ない所があります。






【トイレ】
こちらは管理棟近くのトイレです。
洗い場と同じくとてもキレイ。
全体的に何処もキレイに清掃されています。
トイレットペーパーはありました。



画像がありませんが、MAP上の上の方にもトイレがあります。
出来たばかりらしく、更にキレイでした。
こちらもペーパーはあります。

【遊ぶ所】
画像に写っていませんが、ターザンロープが2台、他丸太を使った遊具があります。
後は、ロング滑り台。
どれも手作りなので、少々ワイルドです。
受付で遊具使用時には、見ていてくださいとの言葉はこの事かと。





幼児向けの遊具


もっと小さい子向けのキッズルーム




また、場内には水遊びが出来るところもあります。
っが、あまり大きくはないので水着を着てガッツリ遊べる規模ではないです。







【お風呂】
場内には、無料で当日予約制のお風呂が3つあります。


各家庭25分で1日一回。
14時からお風呂の前で、希望の時間にサイト番号と名前を書くシステムです。
最終は、21時まで(違ったらごめんなさい)で人数によって最後の1、2時間は男女別で自由に入れるとの事です。
お風呂はとても広くてキレイ。
ただお湯が熱すぎですが。





後、コインシャワーがあります。
5分100円
2台あって間にドライヤーがあるのが嬉しいです。


【洗濯機】
管理棟裏に洗濯機と乾燥機があります。
料金を調べるの忘れました・・・。
ただ、良心的な価格だったかと思います。




【周辺情報】
子供を遊ばせるなら、近場の富士山樹空の森
富士山樹空の森HP

無料で、アスレチックやロング滑り台、バランスボール?が沢山のなんかボヨンボヨンできるところとか。
水遊びもできます。












また、漫画コーナーがあったり、お土産や地元の野菜も売っています。
あと、有料ですが工作(木の置物とか)ができる所もあって頑張れば一日いれるかも。
あとは、セット料金で利用できるお風呂の、御胎内温泉健康センター
御胎内温泉健康センターHP

ガッツリ遊ぶなら、富士山こどもの国
富士山こどもの国HP
アスレチックやカヌー他、有料施設だけあって一日遊べます。

また、御殿場は馬肉が有名らしく、道路沿いに馬肉のお店が見かけます。
なかでも、山崎精肉店はとても有名です。
山崎精肉店HP
生憎私は行ったことないのですが、多くのブロガーさんのおすすめだったり、所さんも訪れる事もあるとか。

後、御殿場と言えば御殿場プレミアム・アウトレット
御殿場プレミアム・アウトレットHP

お買い物が好きなら一日いられます。
また、アウトドアショップもコールマンを筆頭に色々入っているので、楽しめると思います。
ただし、土日は超絶混んでるので覚悟して行ってください。

他にも、御殿場周辺は色々あります
時之栖とか、イルミネーションの時期に行くと感動ものです。

夏のカントリーベア 2日目

カントリーベア2日目は快晴。

フレンドパークむかわで汚れたテントを雑巾で拭いたり、ホウキをハタキのように使って、取れにくかった細かい枝は落ち葉を取ります。

キャンプは晴れに限りますが、ある意味一番晴れてほしいのは、最終日かもしれません。

昨日から片付けていたので10時位にはテントの掃除も含め無事終了。

片付け最中の子供達は、仲良くなった子と遊んだり、別の子ど仲良くなって大勢で遊んでいました。
(後から仲良くなった子は、また別の所で奇跡的な再会をします。)

これから帰るのに、場内の水遊びにが出来るところで遊んで、洋服濡らしたりしてましたが。



初日に仲良くなった子は、連泊とのことで、名残惜しですがここでお別れ。
一度だけ仲良くなった方と連絡先を効果しましたが、なかなかそうはいかないですよね。

この後、御殿場インター近くで目をつけていた、つけ麺白虎へ。
開店直後位に行きましたが、結構混んでいました。
皆さん美味しい所は知っているのですねー。
つけ麺とても美味しかったです。





この後、御殿場アウトレットへ。
インター過ぎて曲がるところから既に渋滞してます。
混みすぎて待ってられないので、臨時駐車場に止めて周回バスで行くことに。
車でまってるより一時間は早くつけたのでは?

御殿場アウトレットでは、とりあえずコールマンへ。
アウトレットなので、安い気がする❗
とあれもこれも欲しくなりますが、冷静にAmazonの値段と比べながら幾つかお買い物。

飽きてグズグズしている子供達をなだめながら、バンダイへ。
ここは見るだけ(笑)
キューオージャーの大きいロボットがタイムセール&数量限定で安かった見たいですが、キューオージャー見てないのでスルー。

そうこうしていると雨が降ってきました…。
屋根のある所を歩きながら、バス停へ。

周回バスは既に出発待ちだったので乗り込んだら、なんとキャンプ場で今日最後に遊んだファミリーに再会❗
ママは、お互い子供の遊んでいるとき一緒に見ていたので、凄い偶然だねーなんて話していました。
子供達の年齢も学年も全く同じなので、駐車場まで約10分、キャンプの話だったり小学校の話をしたりしてそこでまたまたお別れ。
偶然てすごいですねー。
また、別のキャンプ場で偶然会えてら良いな。

時間は15時。
帰ってから片付けもあるので帰路へ。

東名上りは、当たり前のように渋滞していましたが、下道の山中湖方面も渋滞していたので、高速で。
それでも、17時過ぎには帰れました。

これで夏休みキャンプは終了❗
かと思っていたら…、来週また行くことに(笑)

次回は夏の道志の森です。




夏のカントリーベア 1日目 その2

夏のカントリーベア 1日目 その2

13時に行くと受付が開始されています。



管理棟付近の駐車スペースに案内され、受付へ。




料金を支払い、やって良い事、ダメな事を細かく説明があります。
言われた事は、当たり前の事ばかりなので、改めて言われると分かってるわっ❗って反発する方には合わないかも。
少々厳しい所もありますか、普通にキャンプをしたいファミリーや少数のグルキャンならなんら不都合はないかな?
花火はやりたいけど我慢(笑)

夜が早い我が家には、しっかり管理してもらえる方がありがたい。
っで、車のハンドルの切り方まで指導されて、サイトへ移動します。

サイトは広め。
芝生はキレイ。





でも回りにだれもいないので少し寂しいです。
全体的に3割位しか埋まっていないので、何処もスカスカでした。

天気が微妙になってきたので、ダッシュで設営。
子供達は出来そうな所を手伝ってもらい、飽きたら目の前の遊具へ。





妻と向後に子供達の様子を見つつ、ソッコーで友達を作って遊んでる長女。
コミュ障気味の親とは違う。
せっせと建てていると、14時に。

カントリーベアは、とても立派なお風呂に無料で入れます。




お風呂は14時から先着順で、入りたいお風呂の予定表にサイト番号と名前を書くシステム。
お風呂は3つあってこの日は2つのお風呂が準備されていました。
先着順で埋まっていくので、予定があるなら早めに行った方が良いかも。
5分位前に行きましたが、一方だけ一人しか並んで居なかったので、予定通りの16時から予約が出来ました。
因みに、連泊の人は優先で先に取れるみたいで、既に何ヵ所か埋まっていました。
ただ、一家族一回で25分交代なので超忙しいですが、お湯が暑いので長居は出来ませんが、とてもいい湯です。

テント設営が終わって妻と子供達の様子見をバトンタッチ。





楽しそうに遊んでいる子供達、その場で仲良くなれるなんて羨ましい限りです。
これもキャンプの醍醐味です。

16時になり、お風呂の時間。
25分以内なのですが、以外と余裕でした。
ゆったり浸かっている時間はありませんでしたが、とても清潔でいい湯でした。






カントリーベアには、コインシャワーもあってそこにドライヤー(一台)があるので、髪も乾かせられます。

お風呂の後は、やっぱりBBQ

火起こしや、BBQコンロも芝生を痛めるので、ブロックを敷いてその上で行います。

途中、お友達になった子が遊びに来て夕食までテント周辺でブーメランしたりシャボン玉したりして遊んでました。

夕食の準備が出来たら改めてバイバイして食べることに。

メニューはいつものBBQでした。
一泊なので簡単に。

翌日撤収なので、片付BBQ道工も早々に片付けます。
火起こしとか、コンロとか片付けておくと翌日大分楽なので。

そうこうしていると、20時。
花火も無いので子供達は就寝です。

大騒ぎしている人も居ないので、今夜はぐすっり寝られそう。

子供達就寝後、もう少し片付けてお菓子を食べながら軽く飲み直し22時頃就寝。

2日目に続く

夏のカントリーベア 1日目 その1

お盆休みの、最後に静岡県裾野市、富士山の麓にあるカントリーベアキャンプ場へ行って来ました。

フレンドパークむかわから中2日明けての、キャンプです。
我が家の夏休みはキャンプのためにあるみたいです。
フレンドパークむかわから帰って来て翌日、仕事の都合上、土日作業がこの先毎週の様に入っていて、小学校が夏休みの間にキャンプに行かねば❗
的な使命感から、天気予報を見つつ木金なら天気が良さそう。
今から予約して行けそうな所を探したところ、カントリーベアキャンプ場を発見。
前々から気になっていたキャンプ場なので、早速電話してあっさり予約完了。
HPにも色々書いてあります。とても細かいです。
電話でもHPに書いてあることを理解した上で予約しているか的な事を聞かれ、了承の上の予約です。
過去色々あったんだろうなぁ…。

チェックインは13時から。
片道二時間弱なのですが、せっかく行くならって事で、8時出発で10時到着。
ここも前から気になっていた富士山樹空の森へ。




ロング滑り台、遊具が沢山あり午前中位は遊べます。
そして、無料。











室内には、大量のマンガがおいてあったり、有料で木の置物が作れたりで、色々やれば1日遊べるかと思います。
お風呂もあるので、周辺でキャンプしている方にはお勧めです。

一時間位遊んで、近くの海鮮丼物が美味しい、[魚啓]さんへ。


あまり立地が良いとは言えない場所なのに、繁盛店との事で、11時前から並ぶことに。
平日なのに、開店時には10組位が並んでいました。
食べログにもあった、座布団かき揚げ丼(止めときゃ良かった…)と、イクラ丼と、海鮮丼を注文。





座布団かき揚げは…出来上がると厨房から揚がったよ❗って大きな声でアピールします。
全員注目でざわざわ…。
40センチ四方のかき揚げが二枚で1500円。



店員さんが、私の前へ持ってくる羞恥プレイ。
アイツが食うんだなって目で見られます。
羞恥プレイがお好きな方はお勧めです。
食べられる訳もなく、全体の1/4程頑張って残りはテイクアウト。
テイクアウト用の器も100円でしっかり用意されています。
救いは、かき揚げが出てくる前に海鮮丼を味わっておけたこと。
山の中なのに、新鮮で美味しかったです。
次は釜揚げしらすが良いな。
因みに、かき揚げも美味しかったです。
ただ圧倒されて味わうところでは無かったですが。

食後はやっとキャンプへ向かうことに。

本当にココであってるの?って道へ。
すれ違いは不可能な道を数分進むとキャンプに到着。
この時12時半。
入り口には、13時まで入場が出来ないように、封鎖されています。

大人しくその場から離れて13時まで待つことに。

長くなったので、次回へ。



フレンドパークむかわの設備

フレンドパークむかわの設備
(2017年8月時点)

フレンドパークむかわは、山梨県北杜市にあるキャンプ場で、中央道八王子付近からなら二時間かからない位で行けます。

夏の、林間サイトは心地よいです。
上段サイトは遮るものがないので、暑いです。
夏以外なら上段サイトの方が開けていて楽しいかも。


【受付】
こちらで受付します。


主な料金は以下の通り。
林間サイトと、オートサイトで若干料金が違います。
※ 料金は公式サイトで確認して下さい。

オートサイト
AC付き,水道付き 6480円
AC付き 6200円

料金オートサイト
AC付き 6000円
AC無し 5500円

繁忙期じゃないときは、受付のおじさんが子供にドングリや栗をくれたりします。

【サイト】
全体図をわたされ、自サイトを記ししてもらい、道順の説明があります。
今回は林間サイトの13番




【洗い場】
林間サイトの洗い場です。
ごくごく一般的な清潔感。
清掃もマメにしてありました。
繁忙期にしては、キレイでした。
ただ、お湯はでません。





【トイレ】
林間サイトから一番近いトイレは、管理棟近くのトイレです。

トイレットペーパーはありました。

まぁまぁな清潔感でしょうか。
後は使う人達次第って感じで、大きい方はどうしてこうなった?っで状態の時もありましたが…。
後で行ったときには片付いていました。

後、多目的トイレがあります。
繁忙期だからなのか、デイキャンプの人達の着替え場となっていましたが、川遊びの着替えならシャワー室を使えば良いのに…。
と思います。






【遊ぶ所】
場内には、大型の遊具が4台位と小型が3台位あります。
小学低学年で一通り遊べるかな?
頑張って一時間位ですが、場内に遊具があるのは嬉しいです。



後は、水を使った遊具が幾つかあります。
ただ、殆どが壊れていて想定の遊び方が出来ないのが残念です。



そして、武川。
キャンプ場に隣接?している川です。
この夏は、武川で遊ぶために来たようなものです。
連日の雨で増水していて、流れが早く大人でも油断していると事故にあいそうな勢いで流れていました。
川辺は穏やかなので、幼児でも遊ばせられました。



【お風呂】
場内には、シャワー室があります。
5分200円
男女別に建物があって、建物内にコインシャワーが3機ずつ設置されています。
洗面もあり、電源もありました(使用して良いのかな?)





今回は使わなかったですが、洗面付近はキレイでした。
シャワー室は若干歴史を感じますが、キレイです。

また、周辺には日帰り入浴施設が数ヶ所あります。
受付でむかわの湯と、尾白の湯の割引券を貰えるので、行くならゲットして下さい。
共に料金は同じ(間違ってたらごめんなさい)

大人 540円
小人 210円

むかわの湯
むかわの湯HP
地域の日帰り入浴施設です。
地元の方々が利用している感じ。
脱衣場もお風呂もとてもキレイで、湯船も幾つかあるので、ゆったり入るならお勧め。
露天風呂もあります。

尾白の湯
尾白の湯HP
こちらは観光地のお風呂って感じです。
脱衣場もお風呂もむかわの湯と似た作りでこちらもキレイに保たれています。
公園とべるがキャンプ場に隣接しているせいか、混雑していますが、許せる範囲。
地元の野菜が安く売ってたりし色々見所があります。

【洗濯機】
管理棟裏に洗濯機と乾燥機があります。








キャンプ場から5分位の距離にコインランドリーがあります。
コインランドリーせんたく屋(HPはありません)
近場にお出かけするなら、ついでに洗濯もしていくと便利ですね。
料金は失念。一般的な価格だったと思います。








この橋?のすぐ脇にあります。




【周辺情報】
我が家的には、シャトレーゼ白州工場が筆頭です。(笑)
シャトレーゼの白州工場HP
昔は予約制でしたが、ここ数年は行けばアイスが食べれます。
もとい、工場見学が出来ます、
夏休み期間は、朝イチに行かないと数時間待つことも…。
初日10時半着で3時間待ちで、諦めました。

他はあまり行ったことがありませんが、尾白の湯がある尾白の森名水公園。
尾白の森名水公園HP
キャンプ場やお風呂があったり、水遊びが出来たり遊具があっりで、場内で全て完結できる所みたいです。
遊具で遊ばせたかったのですが、時間が無くて断念。

後は、道の駅はくしゅう。
スーパーが隣接していて、買い出しならここで大抵の物は手に入ります。
地元の野菜も安くならんでいて、どれも美味しそう。
ただここも、混雑します。
国道に駐車場待ちの渋滞が出来るので11時以降の周辺道路は最悪の状態です。
買い出しならお早めに。
後、ここでは天然水が無料で汲めます。
一人一回?みたいですが、天然水が手に入ります。

夏のフレンドパークむかわ 3日目

フレンドパークむかわ 3日目

今日は撤収なのて、朝からそれほどゆっくりしていられません。

昨夜も夜中は雨が降りましたが、初日程ではなく明け方には止んでました。

ここからは、いかにテントを乾かして撤収するかがポイントです。
家に着いてから、テントを干すのは面倒なので。
最終日は以外と天気が良く、雑巾で拭きつつホウキで水を落としつつ片付けて、ギリギリ許せる位には乾かせました。
テントは連日の雨で泥だらけでしたが…。

チェックアウトの11時より少し前の10時半頃には片付きました。

この後、桔梗屋 グリーンアウトレットへ。
桔梗屋 グリーンアウトレットHP
私はむかーーし、行ったことがあるのですが妻は行ったことがなかったので、ついでにお昼も食べようって魂胆です。
高速使って1時間程度で到着。
信玄餅の詰め放題をやりたかったのですが、甘かった・・・。
信玄餅詰め放題は10時の時点で終了した的な看板が出ていました。
常にできると思ったのに、数量限定なのですね。
他、桔梗屋で売っているアウトレット製品が色々ありますが、どれもお得感をそれほど感じられず。
ちゃっちゃっとお土産を買ってお昼。
食事処も激混み。
でも、子供達のお腹は待ってくれません。
仕方なく、駐車場近くのコンビニで好きなものを選ばせて車で昼食。
最後にきて若干残念な感じでしたが、夏休みじゃなければもう少し楽しめたのかも?
でも、詰め放題はやりたかったなぁ。
この後、高速の渋滞にハマりながら17時に無事帰還。

キャンプとしては、大雨だったり最後の最後で残念な感じではありましたが、武川で遊べたり花火やったりで、やりたいことはある程度楽しめたキャンプでした。

夏のフレンドパークむかわ 2日目

フレンドパークむかわ2日目

フレンドパークむかわ2日目の朝は、昨夜の雨の影響確認と掃除から。
外側は、濡れていてやるだけ無駄なので、水が入った一部を、雑巾で拭きます。
ロープを張って濡れている厚手のレジャーシートを干します。

そのあとは、朝食。
メニューは何時も通りホットサンド。
トマトとクリームチーズとハムでしたが、とても美味しかった。

食後はダッシュでシャトレーゼ(笑)


9時半到着で交通整理の方から二時間待ちと言われつつ、列が長くないので並ぶことに。
30分位で入れました。

平日だとカチンコチンのアイスが、食べやすい固さ、大人も子供も三個づつ食べて大満足。
帰りにお土産買って、コインランドリーへ。



洗濯を仕掛けて、道の駅はくしゅうへ。
朝から大忙しですが、道の駅はくしゅうはタイミングを逃すと大渋滞するので、なるべく早くに行った方が幸せ。

道の駅はくしゅう渋滞が始まる前だったので、あっさり入れました。

地元の野菜が一杯並んでいます。
帰りに寄ると渋滞にはまるので空いてる時に買っておくと良いかも。

洗濯が終わる位にコインランドリーへ戻って乾燥を仕掛けます。
タオルとかTシャツとか薄手の物なので、20分位。
車で待ってると洗濯と乾燥の待ちが出来ていました。

終わるとキャンプ場へ戻ってお昼(食べてばっか(笑))

そして川遊び。




前日の大雨の影響で川は荒れ気味でしたが、岸付近は穏やかで幼稚園児が遊んでても問題なかったです。

水温は若干冷たいですが、川として見るなら暖かいかな?
場所を変えながら二時間程遊んで15時頃、寒くなってきたのて少し早めのお風呂へ。

この日も尾白の湯へ。
お風呂に入ってサッパリした所で、キャンプ場へ戻って夕食の準備。

今日もBBQですが、燻製をやらないので焼き物が多目。
この日も忙しい夕食を済ませてやっぱり花火。
娘は、花火が怖いらしい。

この日も20時過ぎには子供は就寝。

そしてこの日も夜は雨。
昨日程じゃないけど、シトシト降ります。
でも、雨だとウェーイって騒ぐ人が減るのでこれもありかも…。
と思ってたら、隣のサイトの子供が夜遅くまでお喋り。
親が注意しても止まらない…。
せめて、キャンプ場のルールに従って22時には静かにして欲しいなぁ…。

3日目に続く



夏のフレンドパークむかわ 1日目

夏休み、山梨県北杜市にあるフレンドパークむかわで、二泊三日のキャンプに行きました。

フレンドパークむかわ HP

日中は晴れたり曇りだったり。夜は大雨だったりな天候でした。

キャンプ場の紹介はこちら

ここは、2016年にキャンプを初めてから、初の二泊したキャンプ場です。

場内に遊具があったり、川遊びが出来たりして、夏以外でもそこそこ遊べる所です。

予約はインターネットで、2月1日から出来ます。
インターネット予約は二泊以上の条件があります。
二泊以内の場合は、3月1日から電話予約です。

今回は、インターネットで2月の中旬にとりましたが、サイトの指定も出来ました。
GW位には、予約はほぼ埋まっていたので、取るならお早めに。

夏休み二日目、大渋滞覚悟で家を8時に出発。
渋滞予測通り圏央道は、中央道の合流で大渋滞の様子…。
中央道も高井戸~相模湖間で大渋滞。
初めから、圏央道は使わず下で相模湖まで行って中央道で行く予定でしたが、大正解。
中央道に乗って5分程度で渋滞は解消。
以降は、渋滞することなく、12時到着の予定が10時半頃と、早く着きすぎました。

ダメ元で、早めにチェックイン出来るか確認の電話をしてみましたが、繁忙期は出来ないとの事。

まだまだ早かったので何かないかと考えたところ、フレンドパークむかわと言えばシャトレーゼのアイス食べ放題❗
(我が家はスイーツ大好き)
北杜市には、シャトレーゼ白州工場があり、工場見学が出来て、最後のエリアで10種類位のアイスが食べ放題です。
工場見学は、9時からで10時半に着きましたが既に三時間待ち…。

待てません。

シャトレーゼの工場見学の列は国道20号まで続いていて、20号沿いにある道の駅はくしゅう渋滞もあり、周辺道路の最悪な状況です。

初日のシャトレーゼは諦めて、お昼はマックに。

シャトレーゼのアイスに代わりマックシェイクです。
ここまで来てマックと思いましたが、好き嫌いの多いウチの子供達が食べられそうな所で、かつココで食べたい❗って所が見つからず…。

食事が終わると12時頃だったので、少し早めですがフレンドパークむかわへ向かいます。

12時半頃、フレンドパークむかわに到着。






さすがに夏休み。
駐車場は交通整理をしている方が居ます。
これからチェックインする事を伝えると、受付近くの駐車位置を案内されます。
パット見殆どのサイトが埋まっていて、この時点で収容率90%って感じです。

チェックインは13時からでしたが、12時半で既に受付は開始していました。

予約時に指定したサイトで予約出来ていて一安心。
受付で風呂の割引券をゲットして、サイトへ移動。

森林サイトでしたが、日向の気温35度でも涼しいです。
温度計では、30度位だったと思いますが、それより涼しく感じます。

夕方から雨の予報だったので、とっとと建てる事に。
ランドロックを立ち上げるだけなら30分。ペグ打ち入れて一時間位でしょうか。
ペグ打ちは私担当で、妻は室内担当。
最近は娘(小一)にも仕事を与えるようにしていて、テーブルと椅子を組み立ててもらっています。
息子(年中)は良い子に、危ないことをしないで、半径5メートル以内で遊ぶ担当。
テントを建てる時と、撤収の時が一番子供を見られないので、お手伝い出来ると良いのですが、まだ時間がかかりそうです。

二時間かからない位で、設営完了❗
この時14半時位。




川遊びには少し遅いので、遊具で軽く遊びます。



30分程で切り上げてお風呂へ。

今回は、受付で貰った割引券を使って、白州・尾白の森名水公園(べるがキャンプ場)にある、尾白の湯へ。
何時もは、むかわの湯に行っていたのですが、妻から尾白の湯へ行ってみたい❗との要望があったので。

尾白の湯は、車で10分掛からない程度の距離です。
割引券が無いと、入口で入場料を取られるかもなので、忘れずに。

ここも公園に併設されて、べるがキャンプ場があります。

尾白の湯 HP

ここのキャンプ場も楽しそうです。
遊具が大目で水遊びも出来そうです。
次はココに来てみたいな。

そして、尾白の湯。
割引券を使って
大人 540円(違ったらごめんなさい)
小人 210円

むかわの湯も割引券を使えば料金は同じです。

施設もお風呂もなかなか。
むかわの湯も悪くないですが、こちらの方が観光地のお風呂って感じで、お風呂の数も尾白の湯の方が多いです。

ただ、人が多い…。
でも、良いお湯でした。

お風呂を出てむかわに戻ると16時前位。

この時点では、曇り。
我が家はBBQなので、雨に弱いです。




雨が降る前に初めたいので、火起こしを初めつつこばんを炊きます。

今回は飯ごうでパエリア。
後は、初めての燻製。
他、お肉やら野菜やらを炭で焼きます。

パエリアは大成功❗
2合炊きましたが、完食です。
燻製は大失敗
火を着けても、煙が出ないし温度も上がらないしで全然ダメでした。
燻製はもう少し調べないとです。
燻製は諦めて、全て炭で焼いちゃいます。
シシャモ美味しかった。

結局雨は降らずに、夕食完了。

食後は恒例の花火。
夏だなぁ…

花火が終わって片付けしてたら、雨が降ってきました。
しかも、豪雨

早めに食べてて良かった。

雨は30分程で止んで、20時頃子供達は寝る準備。
歯磨きしていると放送で、管理棟でサーチライトを使って虫集めをしていると。
見に行くと手のひらサイズの蛾が飛び回っています…。
小さな蛾もものすごい数が飛んでいます。
カブトムシやクワガタを期待しますが、そんなに甘くないですね。

うがいをしてトイレして、子供達は就寝。
何時も通り5分で静かになります。

この日も食べ過ぎで、飲み直す程お腹に余裕もなく、軽く片付けて寝ることに。

我が家のキャンプ場での夜は早い。

21時過ぎに寝ちゃいます。
23時頃までは、付近のサイトからは話し声が聞こえて来ましたが、この辺りで豪雨再来。

風の無い、台風。
正に豪雨。

テントで寝てて大丈夫なのか?と心配でしたが、ランドロックは余裕でした。

ただ、リビングには流れてきた水で少しだけ浸水。
被害は少なかったですが、テントの外側泥だらけ。

リビングに敷いているシートとテントのグランドシートが重なる部分が有るのですが、上下関係を考える事を学びました。
上下逆にしておけば、グランドシートの上に泥水が入らず、インナーテントが汚れる事は無かったな…。
一つ勉強になりました。

二日目に続く


青根キャンプ場の設備

青根キャンプ場の設備
(2017年7月時点)

青根キャンプ場は、住所こそ神奈川県相模原市ですが、いわゆる道志エリアのキャンプ場って感じです。

季節的な話をすると、ムーンサイトはとても暑かったです。
朝昼は日陰が無いので扇風機が無いと、テントの中で長時間は苦痛でした。
夜も暑かったですが、扇風機が必須て程でも無かったかな。
川遊びするなら丁度良いかも。

【受付】
こちらで受付します。
主な料金は以下の通り。

大人 760円
小人 540円
車 1100円
テントのサイズやタープの有無で料金が変わるみたいですが、受付では特に聞かれませんでした。

DSC00228.jpg

【サイト】
全体図と、ムーンサイトの詳細。
受付したときに貰えます。
写真はムーンサイト18番の画像です。
伝わり辛いですが、草が無い所は学校のグラウンドのようで砂ぼこりが酷かったです。

DSC00415.jpg

DSC00414.jpg



DSC00229.jpg



【洗い場】
ムーンサイトの洗い場です。
出来たばかりなのでとてもキレイ。

DSC00240.jpg

隣にはピザ釜が❗
今回は使いませんでしたが、機会があれば、使ってみたいです。


【トイレ】
こちらも出来たばかりで、ウォシュレット付き❗
とてもキレイです。

多目的トイレがあるので、子連れには嬉しいです。
トイレットペーパーはありました。

DSC00242.jpg


DSC00243.jpg

DSC00244.jpg


【遊ぶ所】
場内に、子供を遊ばせられる遊具的なものはありません。
水遊びの時期以外なら何か遊べるネタを持っていった方が子供は飽きないかもです。

道志エリアと言えば、道志川。
場内に流れていて、アクセスは抜群です。
徒歩30秒とか。

本流と支流に別れている所があり、水はキレイ。支流は穏やかで幼稚園児の膝上位の水位なので、安心して遊ばせられます。
行った日は流れも穏やかで、浮き輪を放置しても大丈夫な位でした。
川の周りは高い木があり、時間帯によっては日蔭ができます。
近年、川の事故が増えているのでライフジャケットの着用を❗

DSC00250.jpg

【お風呂】

場内には、コインシャワーがあります。
今回は使っていないので分かりませんが、出来たばかりらしです。
お風呂はありませんが、いやしの湯が併設されています。
いやしの湯は、受付の隣りの建物で、サイトから歩いて行けます。
いわゆる日帰り温泉って感じです。
歩いて行けるので有りがたいですね。

いやしの湯 のHP
大人 700円
小学生 400円

DSC00253.jpg

【洗濯機】
ムーンサイトには設置されていませんでしたが、他のサイトにはあるみたいです。
乾燥機の有無も分かりません。
使っていないので、諸々不明です。
次行ったときの宿題。
なお、キャンプ場の周辺には、コインランドリーも軽く調べた限りでは無さそうです。

【周辺情報】
近場でココって場所は特にありませんが、強いて言えば宮ヶ瀬ダムでしょうか。

宮ヶ瀬ダム HP

軽く子供が遊べて、食事が出来たりお土産が買えたりします。
冬はイルミネーションがキレイで、TVが取材に来ていたりもします。
宮ヶ瀬ダムの山の反対には、愛川公園があります。

愛川公園 HP

こちらの公園は、駐車料金がかかりますが、1日遊べる規模の公園です。
遠方の方とか、連泊の方で遊ぶところに困ったら是非。

夏の青根キャンプ場

時間が前後しますが、7月末に青根キャンプ場に行って来ました。

キャンプ場の紹介はこちら

キャンプをやった事の無いご近所さんを誘った所、やってみたい❗と言ってもらえたので、近場でテントのレンタルが出来て、電源があり施設が整っていて、場内で水遊びが出来るキャンプ場を探した所、青根キャンプ場が全てを満たしていました。
さらに、お風呂(いやしの湯)が併設されていて、基本的にはキャンプ場から出なくても完結出来ます。
ただ、周辺に何もないので、買い物は済ませておく必要があります。

今回は、ご近所さんのキャンプデビューと子供達の川遊びがメイン!

受付で宿泊数分の費用を支払い、電源ボックスの鍵を受け取って指定のサイトへ行きます。
今回は一泊。
電源サイト以外はフリーサイトなので、かってが違うかも?

場所はムーンサイトってエリアの電源サイトでした。
本来芝生サイトのようですが、指定されたサイトは芝生が禿げ上がったただの土サイト…。
カラット晴れた日だったので、砂ぼこりが酷かったです。



砂ぼこりが酷いサイトだったので、サイト的にはあまり良い印象がありません。

ご近所さんは、途中で買い物してきたので我が家から一時間ほど遅れて到着。

テント設営は割愛しますが、ご近所さんが着いたくらいにあらかた設営が終わってた感じです。

レンタルテントは、サイトまで運んで来てくれます。

初キャンプのご近所さんのテント設営のお手伝いをしつつ到着から二時間位で両家の設営完了❗



この後、お昼ご飯。
お昼は簡単に準備出来る、流水麺。
水でほぐしてすぐ食べられるので、暑い夏にはお勧めです。

お昼の後は、子供達を散々待たせていたので、場内を流れている道志川へ遊びに行きます。

子供達は小さな魚を追いかけたりしてました。
小学一年間に捕まるほとノロマな魚はなかなかいないです。
一匹も捕まえる事が出来ず、諦めて水鉄砲で遊んだりして満喫出来たようです。
親は子供達が遊んでいる目の前の日陰でダラダラと飽きるの待ち。

ライフジャケットを買って行こうと思ってたのですが、買いに行ける日がなかったり決断出来なかったりで、今年の夏は終わってしまいました

二時間ほどあそんだ所で、子供達から寒いからおしまいとの事で、お風呂へ。



お風呂は、いやしの湯へ。
詳細は、HPをみるのが一番ですが、内風呂外風呂があります。
一般的な日帰り入浴と同じ感じです。
脱衣場にドライヤーがあるので、安心です。

お風呂の後はBBQ。
今のところ調理器具はBBQコンロしかないので、キャンプと言えばBBQ。
カセットコンロもありますが、夜は飯ごう専用です。
キャンプのBBQは座る余裕がないので、もう少し余裕をもって夕食を楽しみたいですが、なかなか難しいです。
ひたすら焼くだけなのですが、何故か忙しい…
妻も同じくらい忙しい…
でも、お腹いっぱい食べて、酔っぱらってる。不思議❗

夕食の後は、花火。
場所によっては花火エリアが決まってたり、花火禁止だったりしますが、ココはオッケー
火の不始末は無いように気を付けます。

後は歯磨きして就寝。

子供達は布団に入って一分位で寝ます。何時もこうなら良いのに…

翌朝、時間合わせて一緒に朝食を食べて、撤収❗

砂ぼこりでテントが真っ黒に…
ショックを受けつつお片付け。

設営と撤収の時、遊ぶネタだったり友達がいると構わなくて良いのでとても楽ですね。

撤収も順調に終わり11時にはチェックアウト。

ご近所さんは楽しめたみたいで、今度行きましょう❗と言ってくれた。

ホント、またご一緒して下さい。
08 | 2017/09 | 10
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

あひる

Author:あひる
神奈川県在住で、キャンプ歴2年目(2017年時点)
一男一女の子供達と夫婦で関東周辺のキャンプ場を巡っています。
キャンプ場は水回り(特にトイレ!)がキレイで、子供達が楽しめる所をメインに選んでいます。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR