fc2ブログ

大芝高原オートキャンプ場(3日目)

大芝高原オートキャンプ場(3日目)

2018年9月 大芝高原オートキャンプ場3日目の朝、天気は快晴。
10時チェックアウトなのでダラダラしていられません。
前日夜の多少片づけていたのでギリギリかな?ってペースでお片付け。
事前に張っておいたロープに、インフレータブルマットや寝袋を干して起きます。
子供達も何んとなーく手伝ってくれて、ちょっとオーバーですが10時すぎに撤収完了。



最後の最後に、道の駅大芝公園で足湯に入りました。
無料の所は珍しいですよね。
自分で蓋を開けて入るのですが、お湯が微妙にぬるいのですが、足がすっきりします。


足湯に使って今度こそ大芝公園とお別れ。
妻はとても気に入ったようでした。
私的には、サイトの丸太が邪魔から収まるテントじゃないと、天候次第ではちょっと危ないかな?
ただ、トイレ・炊事場・お風呂・遊ぶ所の充実度はなかなかでした。

帰りは、お昼の候補としてい付けていた、餃子食堂。





夏キャンプに続きまた餃子か!?と思いましたが、評判が良かったので。
平日だと餃子食べ放題とかあるみたいですね。
これから長距離を運転して帰るので、餃子食べ放題はいろいろな意味で危険です。


幸い?祝日なので餃子食べ放題はやっていなく普通に一品ずつ注文。
黄金チャーハン


餃子2人前
チーズ餃子1人前
あげ餃子 1人前


石鍋辛味噌つけ麺


+ライスお替り自由。

石鍋辛味噌つけ麺は、最後にリゾット?用のごはんがもらえます。
これが辛いのですがとてもおいしい。
ライスもお替り自由なので、これだけでおなか一杯になれます(笑)
全体的にとてもおいしくてどれもハズレがなかった。

お昼の後は、渋滞が始まる前に帰宅。
っが、やっぱり混みます中央道。勝沼付近から地獄が始まっていました。
勝沼~八王子間が渋滞20km、120分超。
我が家は、相模湖ICor八王子経由の圏央道の相模原愛川ICですが、どっちにしても避けられません。
勝沼渋滞前にトイレに寄ってルートを検討。
大月あたりから、中央道と道志道の間辺りに藤野の温泉街へ抜けるルートがあるのを思い出し、検索すると県道35号を使うルートを発見。
ぐにゃぐにゃした下道なので、子供達の車酔いが不安ですが、2時間以上身動きが取れないようには良いと思い、下道で帰ることに。
検索しなおすと1時間以上短縮されます。
渋滞情報をみて、大月から下道の車が沢山。
その中に混じって、相模原を目指します。
途中、相模原方面と東京方面で分かれるも、途中からは知ってる道でした。

当初は17時着だったのが、実際は16時着と3連休最終日に帰ってきた割には、早く帰ってこれました。
最後に、キャンプ道具を家にいれて1回目の3連休キャンプは無事終了。
そして翌週は、出会いの森で出会った、新人キャンパーさんとのグルキャン予定。

楽しみです。
スポンサーサイト



大芝高原オートキャンプ場(2日目)

大芝高原オートキャンプ場(2日目)

2018年9月 大芝高原オートキャンプ場2日目の朝、バンガローの空きが出てるといいなぁ思いつつ10時までに出る必要があるため、移動の準備。
天気は晴れのち曇り。
組み立ての必要なものは、後で手で運ぶことのして、インフレータブルマットとか寝袋とか車へそのまま詰め込んでいきます。
出会いの森でもですが、我が家のキャンプは滞在中に建て替えるの事が増えてきた・・・。

9時頃、片づけの目途が立った辺りでバンガローの状況確認するも、撃沈。
諦めてテントを建てます。

ここ、大芝高原オートキャンプ場の唯一の欠点で、サイトに丸太が引いてある。


丸太は、20センチ程の丸太が、3.5メートル四方に配置されています。
雨が降った際に濡れないように丸太で寝室の下に水が入り込まない為の配慮だと思いますが、大型ツールームだと影響ありあり。
大型じゃなくても3.5を超えるテントだと干渉しそうです。





丸太はサイトによって幅が違うかもしれませんが、私の建てた炊事場上のサイトはこの3.5メートルでした。
そして丸太テントを支えるベルトが干渉します。
丸太は、地面から10センチ程出ているので、ベルトがテント内で10センチ浮いた状態になり、非常に危険。
ペグが外れたら大惨事なのでフレームの付け根のペグを3本に追加し、ベルトを外すことで対応。

丸太対応後、すのこを借りに行きます。
すのこは、雨の日対策用に1サイト3つまで借りられます。
すのこを配置し、車に突っ込んである荷物をテントへ運び入れ、BBQコンロやテーブルを運んで11時半頃設営完了。





天気が良かったので助かりました。

この後、大芝公園道の駅へお昼を食べに。
レストラン?とパン屋さんがありましたが、お値段が安めなのでパン屋さんにします。


種類は少なく15種類位でしょうか。値段も安めでボリュームもそこそこのパンと、おやきを購入してお店の前で食べます。



昼食後は、事前に調べていた大芝公園の、アスレチックへ。
アスレチックは・・・、想像と違う・・・。
アスレチックなんだけど、数も少ないしそもそもだれもやってない。
これはもう少し色々あったらなーと思います。





アスレチックに併設して、遊具エリアがありそこでしばらく遊びます。
神奈川の公園では見かけない遊具がいっぱい。






この遊具エリアは、地元の方の方が多かったかな?

鐘もありました。



遊具で遊んだ後は、鯉にエサやり。



たまごボーロを持参してくると、鯉にエサやりが出来るとの情報があったので、準備していました。
鯉はエサをもらえるのが分かってるのか、人が来るとエサをあげなくてもワラワラと集まってきます。




小分けのたまごボーロを家族であっという間に消費しても、まだ14時過ぎ。

時間が余ったので、みはらしファームへダチョウのエサやりに行くことに。
ダチョウのエサやりなんて、あまりやっている所が無かったので。

みはらしファームは、キャンプ場から車で10分程度の距離。

みはらしファームは、各エリアが離れているので車移動推奨かな?
お土産を買うエリアから、ダチョウエサやりエリアへ徒歩で移動すると、10分位かかりそうな距離がありました。
我が家は、ダチョウエサやりエリアへ直行。
ダチョウが想像以上に大きかった。



子供達はおっかなびっくりですが、エサをあげられて喜んでいました。


っが、エサやりだけだとそれほど時間がかからず、10分で終了。

エサやりの後は、お土産コーナーに行くも、かんてんパパで購入済みだったりしたので、ぱ~っと見て終了。

っで、実は初日、信濃路へ行く途中に産直市場グリーンファームを見つけていました。
辺鄙なところなのに人だかりだったので、寄ってみたのです。
後から調べてわかったのですが、産直市場グリーンファームって結構有名なのですね。
秘密のケンミンSHOWでも紹介されたことがあるみたいです。
始めに見つけた時は、ただ賑わっている八百屋さんだと思っていました。
最終日によるより、今日寄って買い物したほうが楽だって事で、産直市場グリーンファームへ。
ここはマニアックな野菜がいっぱい。勿論普段買っている野菜もいっぱいありましたが、キノコは始めてみたキノコがたくさん置いてありました。
松茸も売ってましたが、産地直送?でも高いですね。

自分たち用の野菜や、お土産の梨とリンゴを購入し、翌日が敬老の日だったので実家へリンゴと梨をその場で配送、
これで最終日に寄らずに済みます。

時間は16時半。
戻ってお風呂に入って今日もBBQ。

お風呂は、相変わらずの混みっぷりですが、温泉は気持ちがいいですね。

妻娘が戻ってくるのを見計らって、火起こし。
今日もBBQなので、代わり映えはありませんが、BBQ美味しいです。

翌日10時撤収なので、BBQの終わりとともに不要なものは片づけ。

夜中、すのこから寝相の悪い子供達が落ちたりして色々ありましたが、2日目も終了。

3日目につづく

大芝高原オートキャンプ場(1日目)

大芝高原オートキャンプ場(1日目)

2018年9月の初めの三連休で 大芝高原オートキャンプへ行ってきました。

中央道で長野県の諏訪湖より先にある、長野県上伊那市にあり大芝公園の一角にキャンプ場があります。
大芝公園には、道の駅や宿泊施設、お風呂にグラウンド、アスレチックや、子供向けの遊具、池に鯉がいたりして、遊びどころが満載です。
夏休みキャンプの候補になったことがありましたが、電源がないので見送っていました。
9月になり気温が下がってきた&林間サイト%ポータブル電源を購入したのもあり、行ってみることに。

もともとは、ご近所さんと一緒に行く予定だったのですが、9月15・16・17の天気は雨・曇りの予報。
ご近所さん宿泊予定の9月15日は雨90%の予報。
今年からバンガローデビューのご近所さんは無理をせずキャンセル。
我が家は出撃してきました。

2泊3日のキャンプ初日、10時到着を目指して6時ちょい前に起床し、7時に出発。
3連休の初日でしたが、雨予報のためか何時も混んでいる圏央道が空いている!
中央道は若干渋滞していますがおおむね順調。
最悪なのは天気だけ。
中央道長坂付近で、土砂降りの状態。
前日にバンガローの空き状況を確認したところ、ご近所さんがキャンセルしたバンガローは空いたままでした。
初日だけでも予約を変更しようか迷ったのですが、変更せず強硬しましたが、この雨なら変更しておけば良かったと後悔。
とは言え、もしかしたら埋まってないかも?なんて妻と話ししながら、9時ジャストに電話して確認してみると、なんとバンガロー空いてました!
初日だけですが、バンガローに変更してもらい一安心。

って事で、雨予報のため予定を変更して、10時頃にかんてんパパへ。


かんてんがメインの所は珍しく、お土産にピッタリ。


工場見学もできるかと思いましたが、連休なので工場もお休みでした。

寒天で作ったゼリーがあったので試食。少しさっぱりでしたがおいしかったです。


雨が酷く建物間の移動が面倒なのでお土産だけ購入し、お昼を食べに車で移動します。

お昼は、伊那市のデカ盛り有名店?の信濃路さんへ。


ここは、ジャンボかつ丼が有名。普通のカツ丼とソースカツ丼のハーフが良いらしい。

11時10分頃到着すると、だれも並んでない。
ただ待つ事が出来ない子供達は一瞬で待ってることに飽きます。そこで妻が子供の頃にやった遊びを提案してみんなでやることに。
イッセーのいち!とか、にー!とかやるやつ。わかりますか?
イッセーの~~!の掛け声に合わせて親指を立てる遊び、言った数と同じ数だけ親指が上がっていると、片手を引っ込めて2回数が合えば上がり。
これが子供たちに大ヒット。
手だけで遊べて単純なので幼稚園の下の子でも一緒に遊べました。

11時半ジャストにお店が開きます。
この時点で我が家+ご夫婦一組。
全然並んでません。
雨だから?そもそも混雑するお店じゃないのかな?


注文は予定通りジャンボカツ丼のハーフ。





ご飯が3合も入ってるらしく、うちの家族はこれ以上食べられない。
もしも足りなければ追加するって事で。
人数分の味噌汁を別途注文する必要がありますが、出てきたジャンボカツ丼は想像を超える量。

4人分の取り分けようのお皿に分けて、カツ丼を堪能。
コスパは最高。味も美味しい。
一家四人で1750円でおなか一杯。
また来ることがあれば、別々の物を頼みます。

食後、キャンプ場へ。
大芝公園の総合受付?でチェックインをし、受付の方に昨日からの電話対応のお礼をいって、本日のバンガローへ。



バンガローは広くてキレイ!電源が使えるので助かります。







屋根が長めなので、雨でもなんとかBBQが出来そうです。


必要な荷物だけを入れて、バンガローでゆっくりする事に。

長女にトランプのスピードを教えると、これまたハマったようで楽しそう。
下の子も覚えて暫くは私も一緒には遊んでいましたが、食後の睡魔に勝てず私はお昼寝。
妻が変わって子供達とトランプで遊んでくれました。
キャンプで雨だからこその遊び。
家だと、家事に追われてなかなかやれないのでこれはこれでよかったです。
ただ、私は睡魔に勝てずお昼寝でしたが・・・。

この日の気温、予報では最高23度、最低19度。
体感ではそれぞれ―2度って感じで、最高21度に最低17度位かな?
夕方の火起こしの時で19度位でした。
もう夏じゃなくて秋です。
服装は、Tシャツの上に長袖。
長袖は、ナイロンジャケットっていうのかな?ウィンドブレーカーの風を通しにくいやつで、裏地は暖かそうな起毛やつ。
私のは1000円位の安物ですがBBQで火の粉で穴が開いても泣かなくて済むのと、乾きが良いのでキャンプでは重宝します。
バンガローが微妙に広いので、肌寒い。って事で15時半頃少し早めのお風呂へ行きます。
お風呂も大芝公園の一角にあります。





施設はとてもキレイ。
お風呂は、良くある立ち寄り湯の作りですが、地元の野菜が売られていたり、小さい水族館?があったりお絵かきコーナーがあったりします。


食事が食べられる所や、マッサージもありました。
入館してすぐの所に券売機があり、人数分のチケットを購入して受付に渡します。
大人:500円
子供:300円(小学生以上)

お風呂はいろいろなお風呂がありますが、どれも温泉でした。
アツアツのお湯からぬるいお湯。露天風呂にサウナもありました。
15時半と中途半端な時間のわりに混んでいました。
大芝公園内の施設には体育館やグランドで一汗かいた方々も入りに来るのだと思います。
洗い場も20席位あったかな?混雑している割に洗い場待つことはありませんでした。

脱衣所も広く、ドライヤーも2台ですがありました。(男湯は)

お風呂から上がって、扇風機で涼んだら男組は一足先に車でバンガローへ戻ります。
行きは気が付かなかったのですが、車で来る距離じゃなかったです。徒歩でも2.3分の距離です。

バンガローへ戻ると雨が止んでいて、ギリギリBBQが出来そうな感じ。
ガスコンロより炭の方が美味しいです。って事で夜は炭火でBBQ。
女性陣が戻ってくるタイミングに合わせて火起こしを開始します。
炭さえおこせれば、バンガローの軒下でBBQが出来そうなスペースはあります。

大芝高原オートキャンプ場のサイトやバンガローには、かまどが設置されています。
網だけ準備すればそのまま使えそうですが、今回は火起こしに利用させてもらいました。

この日は、焼き鳥にウィンナーに、カルビ、ステーキに焼きおにぎりの、ウチの安定メニュー。


おなか一杯食べて翌日バンガローに空きが出る事を祈りつつ、軽く片付けて早めに就寝。
この日は最低気温が20度を下回り、適温0度の寝袋を広げて丁度良い感じ。

テントも楽しいけど、雨だとバンガローは楽だなぁ・・・と思った1日目でした。

2日目につづく
11 | 2023/12 | 01
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

あひる

Author:あひる
神奈川県在住で、キャンプ歴2年目(2017年時点)
一男一女の子供達と夫婦で関東周辺のキャンプ場を巡っています。
キャンプ場は水回り(特にトイレ!)がキレイで、子供達が楽しめる所をメインに選んでいます。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR