fc2ブログ

夏キャンプ2018 出会いの森総合公園オートキャンプ場 (3日目)

2018年夏 4泊5日のキャンプ3日目の朝、今日も快晴。
今日はもともと晴れ予想だったので、予報通り。

そして今日も5時起きで、朝シャワーへ。寝汗が(略)
今日は洗濯機2台ともが空いていたので、シャワー前だけど、急いで着替えてハンカチタオル一枚残して洗濯開始。
そして、ダッシュでシャワー。
ハンカチタオルはシャワーの時に念入りに洗って、洗濯機へIN。
テントへ戻って、再びゴロゴロして、洗濯機が終わる頃に戻ると今日も従業員の方がシャワー室の掃除をしていました。
軽く挨拶すると、従業員の方も洗濯機争奪戦に参加しているらしく、朝一でバスマットとかタオルとか洗っているみたいで、今年はマシな方だと言っていました。

今日は天気が良いので洗濯物が速攻で乾きそう。

朝食は昨日のウィンナーを残しておいたので、ホットドッグとヨーグルト。
そして、自ら選んだのですがテントの建て替え。
他のキャンプ場のハシゴよりは楽ですが、できればやりたくないな(笑)

キャンプ場内の移動だけなので、片づけは超適当。
テントも適当にに畳んで、テントポールも適当。
リヤカーを借りて、畳むのが面倒なのは人力で。


その間子供達は、お隣さんのスイカ割りに参戦。
とても楽しいひと時を過ごさせてもらい、さらにスイカまでご馳走になり大大大感謝。
以前自宅ご近所さんとやったスイカ割りは、上の子が一発で割った事があり、盛り上がらなかったので封印していましたが、お隣さんがやったスイカ割りは大盛り上がりでした。
良い思い出、ほんとありがとうございます。





テントお片付け中、昨夜も大活躍だったポータブル電源を、ポータブルソーラーパネルで充電してみます。



天気が良かったので、60W位出ていました。


家のコンセントだと80Wで8時間位で満充電。
11時間弱で満充電になるのかな?
11時間も日の光を当てるのは現実的には無理なので、半分だけでも充電できると嬉しいです。
変換効率がどーのこーのと、説明サイトにありましたが理解できず。
撤収までの2時間位で、1メモリ位は回復していました。

時間になり、お隣さんにお礼を言って、子供達はまた遊ぼうねーと再会を約束し、次の電源サイトへ移動。

サイトの作りは一緒なので、またまた小川張りでテントを建てます。
このくそ暑い妻も私も午前中の作業で疲れていますが、建てないわけにはいきません。

塩分チャージを口に入れて、グリーンダカラで水分補給をして、もう一回頑張ります。
二回目+ほとんど袋から出してあるので、1時間位であらかた終わります。
お昼返上で頑張って13時頃には、ほぼ元通り。



この後、前日買っておいた流水麺(うどん)と、セブンイレブンプレミアムのゆず味の麺つゆでお昼にします。
するする入るうどんと、さっぱりゆず味が美味しかったです。
ゆずが食べられない下の子も、いっぱい食べてくれました。
建て替え後に昼食を作るガッツもなかったので、流水麵はとてもありがたい。

そのあとは、三度川遊びへ。
3回目になると、BBQエリアから入る裏道を通って、直接魚が取れるポイントへ直行です。

今日も飽きずに、魚取りと、ライフジャケットを活用した川流れ。


魚取りは大分上手になってきたので、1センチ位の魚なら結構取れるようになってきました。
子供は魚取りに夢中なので、こまめに水を入れ替えたりしてあげて、出来る限り生きて返します。
今日は建て替えで頑張るからって事で始めから、外食の予定。
お店が混む前に行きたいので、今日は早めに15時半頃にはシャワーへ。

シャワーを済ませて夕食へ。
何時ものお出かけでは、食事処は行く場所を決めてからキャンプに来るのですが、今回は天候の怪しかったりして候補だけしか洗い出していませんでした。
候補は、ラーメンやがいくつかありましたが、宇都宮みんみんに来た時から気になっていた、海山亭いっちょう。



お昼に、郊外スーパーと同じ位の広さの駐車場半分が埋まっていて、15時位でもそこそこの客入りしているお店。
とても気になって調べたところ、定食っぽいのが1000円位で食べられそう。
居酒屋メニューもいっぱいあるっぽい。
って事で、候補とは別のお店になりましたが、海山亭いっちょうへ行く事に。
旅行やキャンプの時はその土地の名物っぽい所へ行くのですが、ここは大当たり。
900円~1500円位で、海鮮からお肉からそばうどんが食べられます。
子供達は、お子様セットのうどん、私は、サーモンネギトロ丼 + 十勝丼 + うどん、妻は黒酢あんかけ 追加で、ポテトフライと鉄火巻



若干量が多めでしたが、美味しく頂きました。

帰りにまたまた、ヨークベニマルへ寄って板氷と翌朝の朝食を仕入れ、アイスを買ってキャンプ場へ。
暑い日のアイスはうまいですね。

キャンプ場へ戻り、子供達の寝る支度をしていると、妻がカブトムシ♀を発見!
カブトムシはキャンプ場に設置されている街頭?の下でモゾモゾしていました。
虫かごに土を入や落ち葉や落ちていた枝を入れて、少し水で湿らせて、カブトムシ虫かごへ。
エサは、一旦寒天ゼリーを食べもらい、翌日お出かけの帰りに買って帰ってくることに。

自分が子供の頃は、夏になるとカブトムシが網戸に突撃してきたり、食べかけのスイカを外に置いておくと明け方群がってたりしましたが、今はなかなか見られないですね。

今日はテントを移動したので、親もクタクタ。
って事で、妻が日記を書いている間にチビチビとワインを飲んで、21時過ぎに早めの就寝。

4日目につづく

夏キャンプ2018 出会いの森総合公園オートキャンプ場 (2日目)

2018年夏 4泊5日のキャンプ2日目の朝、出会いの森総合公園オートキャンプ場は快晴。
雨予報どこ行った?

天気予報では雨だったこともあり、雨でも楽しめそうな、とちぎわんぱく公園と隣接する室内施設へ行く予定。

5時過ぎに起床して、シャワー無料なので朝シャワーへ。(寝汗がひどいのです)
シャワーのある建物へ行くと、2機ある洗濯機が両方とも回っていて、予約ボードにも名前が書いてあります。
今日は我が家も9時頃からお出かけ予定なので、シャワーを済ませて洗濯することに。


タイミングが合わず、20分程待ちましたが5時半頃から洗濯開始。
洗濯を仕掛けてテントへ戻りましたが妻も子供達もまだ寝ているので、早朝のキャンプサイトを一人お散歩。
コールマン率高し!50%位はコールマンでした。
簡単タープの人も結構います。
他の人のサイトを見て回るのも楽しいですね。

6時過ぎに、洗濯機前で終了待ち。この時点で予約ボードには5組位待ってる人がいます。
洗濯機の使用ルールは、予約ボード?に使用している洗濯機番号のマグネットを張って、開始時刻と終了時刻、サイト番号と名前を書く。
洗濯機が稼働している場合は、予約ボードに待機の記載のあるマグネットを張って、サイト番号と名前が記載し、前の人が終わるのを待つ。
洗濯機の使用が終わったら書いてあるサイトへ終了した事を伝えにに行きます。
っが、ほとんどの人は、洗濯機前で前の人が終わる少し前に待機しています。
幸い私の次の人も、洗濯機前で待機していてくれたので、引き継ぎしてテントへ戻ります。

戻ると、妻と子供も朝の支度をしていたので、みんな揃って朝ごはん。
ホットサンドは子供になぜか不評・・・なので今日は、目玉焼きを乗せたパンとヨーグルト。
ここで妻と相談。
今の所天気は良さそうですが、予報は相変わらずの雨。
テントの洗濯物を干してお出かけは勇気がいります。
って事で、私だけ車で10分程度のコインランドリーへ乾燥だけ仕掛けに行きます。
その間に、妻子供は朝食のお片付けや、お出かけの準備。

このコインランドリー、とてもリーズナブル。






13Kgまで12分100円!念のため、300円分仕掛けてテントへ戻ります。
テントへ戻り、妻と子供を拾って今日の目的地、とちぎわんぱく公園へ出発!
の前に、乾燥を仕掛けたコインランドリーへ寄って、せっせと洗濯物をたたみます。
温かいまま詰め込むとシワシワになっちゃうので。

コインランドリーの後は、宇都宮で美味しいと評判の高い、パン屋へ。
パン大好きの妻が、出かけた先の美味しいパン屋さんを見つけてきて、どこかのお昼にぶっこんできます。
お店付くと何かおかしな雰囲気。
やってるように見えないと言うかやってない。
張り紙もないがやってない。
どうやら、盆休み・・・。
HP見たがインフォメーションにも書いてない。
GWの営業予定は書いてあるのになぁ。
っとよーーーく見たら、Facebookにお盆のお休みの予定が。
車で30分。
同じ方向とは言えない場所まで来たのに、残念過ぎる。
不親切すぎるだろ・・・と思いましたが、やってないものは仕方がないので、とちぎわんぱく公園へ向かいます。
お昼は、コンビニでいいやーと走り出し、道中に見つけたパン屋さん(名前失念)を見つけて無事購入。

なんだかんだありましたが、とちぎわんぱく公園へ。


雨でもなんとか遊べそうな施設があったのですが、天気は快晴。



公園を左回りでウロウロしながら、公園の遊具で遊んだり、トリックアート?の館に行ったり。





トリックアートは、この値段でこの内容?と良い意味で楽しめました。
エアコン効いてて涼しかったし(笑)
トリックアートの3階が休憩場になっていて、エアコンが効いた部屋が貸し切り状態!
飲食OKとの事で、ここで早速パンを食べます。

食後は、さらに奥地へ。
ターザンロープや迷路があるエリアへ行きます。

っが、この公園かなり広いです。
真夏に来る場所じゃなかった。
遊具が点在しすぎていて、移動が大変。現地に着いた頃には子供も疲れ気味。
それでも、ターザンロープは楽しそうにやっていました。






ターザンロープの後は、全員暑さにやられ気味なので13時過ぎと少し早い気もしましたが、アイスを食べて帰ることに。
上手にとちぎわんぱく公園遊べなかったなぁと思いつつ、雨でもOK的な感じで行ったので仕方なかったのかな。



帰り道、宇都宮みんみん 鹿沼店の対面にある、ヨークベニマルへ氷の補充と、天気がよさそうなので夜のBBQのネタを仕入れに。
ヨークベニマルはよくあるヨーカドー系列のスーパーで、ダイソーとかと隣接していて何でもそろいました。
板氷1.7Kgを300円と、BBQ食材を買ってキャンプ場へ戻ります。

キャンプ場には14時半頃に戻ってきましたが、まだまだ時間があります。
って事で今日も、今日もライフジャケットのフル装備で、川へ繰り出します。
今日も流れは穏やかなので、浅い所で岩に削られながら流れて遊んでる子や、魚を取ってる子で賑わっています。
ウチの子達も5メートル上からライフジャケットで流れてきて、私にキャッチされる遊びをしばらくやって、今日も魚取り。


1センチ位の魚を捕まえて大喜び。
小学生高学年のお兄ちゃんお姉ちゃんに、ドヤ顔で見せて喜んでいます。
ノッてくれた子に感謝(笑)
しばらく遊んで今日も16時頃に切り上げて早めのシャワーと夕食の準備。

今日のメニューは、昨日のダッチオーブンの残り物と、ヨークベニマルで仕入れたステーキと、ウィンナーとジャガイモ。
後は、飯盒でご飯。
ジャガイモは、焼き芋の要領で濡らした新聞をアルミホイールで包んで、火起こし器に火が回った辺りで突っ込みます。
火起こししながらジャガイモも調理出来て一石二鳥。
夕食はいつも忙しくて写真を撮り忘れる・・・。
ステーキも上手く焼けたし、ウィンナーは炭火だとさらに美味しい。
残り物プラスアルファでしたが、大満足。
食後、子供達は近所?の子供達と遊んでました。
グルキャンの方々なので、申し訳ないなーと思いましたが、仲良くしていただいていたので傍観。

程良く遊んで今日も20時過ぎには子供達は就寝。

今日も雨はほとんど降ることはありませんでした。
でも、雨予報だとテントの両サイドを開けて寝るわけにもいかず、入り口をあけて就寝。
明日はテントの建て替えなので、朝からハード。
妻が日記を書いている間、イカ天を食べつつお酒をチビチビ。
そんなこんなで2日目が終了。


3日目につづく

夏キャンプ2018 出会いの森総合公園オートキャンプ場 (1日目)

2018年夏 4泊5日のキャンプ初日、7時半出発11時到着を目指して6時ちょい前に起床。

何時もは遅い子供達も、キャンプの日は早起きです。
下の子の朝食の進みが悪くグズグズしたりと若干のトラブル?がありましたが、7時半頃に無事出発。
ルートは圏央道(あきる野)~北関東自動車道の鹿沼IC。
何時のも連休圏央道渋滞で、相模原愛川ICから乗ると、中央道の合流で地獄を見ます。
事前調査と、当日のカーナビ渋滞予想を信じて、圏央道のあきる野ICを下道で目指します。
下道はスイスイ。ナビを広範囲にすると、圏央道は真っ赤。

話がそれますが、カーナビのナビゲーション機能はカロッツェリアが一番性能が良なーと思います。(個人的主観です)
2015のナビ購入時点では、AV機能はアルパインの方が進んでいましたが。(前後で音楽と映像を出せるのとかうらやましい。※ カロッツェリアも今はできるみたいですね)
渋滞情報は、トヨタのカーナビやケンウッド等の他メーカー使用車の情報も集めて表示しているので、情報量が半端ないです。

話は戻って、あきる野ICから圏央道へ。
鶴ヶ島でいつもの渋滞。なので鶴ヶ島渋滞にはまる前に、狭山日高でトイレ休憩。
この後は、順調に渋滞にハマりつつも、子供がトイレが我慢できない!みたいなこともなく、11時目標より少し早く、10時過ぎに北関東自動車道の鹿沼ICにを通過し、初めの目的地は、宇都宮みんみん 鹿沼店に10:20分頃到着。
このお店、ちょーーー激混みするらしく、11時には並んでいたい所。とは言えまだ時間があったのでこの後行く予定だったフルーツ専門店の「あさのフルーツ」を下見に行くことに。
あさのフルーツで、地元のおいしいフルーツを仕入れてキャンプで食べよう!的な魂胆です。
宇都宮みんみん 鹿沼店から車で5分ほど走らせると、あさのフルーツに到着!のはずが、閉店していた・・・。
到着した場所は、あさのフルーツではなく、あさのフルーツ跡地でした。
何処にも閉店していたなんて情報がないので、間違いでは?っと諦めが付かない妻は、電話攻撃。閉店したことを告げられ撃沈。
フルーツ専門のスーパーなんて珍しいので、是非とも行きたかったのですが。

気を取り直して、宇都宮みんみん 鹿沼店へ戻ります。
GWでは早く着いたのに他に寄り道をした為に、1巡待つことになった苦渋は忘れません。
10:45分頃、宇都宮みんみん 鹿沼店へ戻ると、1台が県外ナンバーが駐車場で待機中。


1番こそ取れませんでしたが、2番目なら十分です。
っで・・・、タッチの差で3台目4台目と続々と入ってきます。
11時には、駐車場に6台位止まっていて、なかなかの行列ができています。


この日だけでみると、11:05分頃には1巡目が埋まっていると思われます。
11:10分頃には、店舗に直結している駐車場に入れない状態で、お隣の宇都宮みんみん 鹿沼店の車は駐車OKって書いてある方に駐車しています。
11:15分頃には、車に家族を残していると思われますが、それでも大行列。
これは通常なのか、夏休みだからなのかわかりませんが、大盛況って感じです。
県外でお昼に予定している方は、是非とも11時までには並ぶ事を強くお勧めします。
2巡目の人でも、11時15分には待っていると思うので1時間位は待っていると思われます。

ただ、長居するお店ではないので回転は速いかと思います。
餃子も出てくるの早いですしね。

メニューは焼き餃子、水餃子、揚げ餃子、ラーメン(10食限定)、チャーシューメン(10食限定)と、ライス。
ラーメンは店舗によってあったりなかったりするみたいです。








餃子6皿、水餃子2皿、揚げ餃子0皿(失敗)、ライス大盛3、ラーメンを注文。(揚げ餃子食べたかった・・・。注文の時なぜか気が付かなかった)
下の子が、餃子を食べられるかわからなかったので、ラーメンを注文しました。
夫婦+子供2の4人でこの量は多かったですが、完食。
下の子の食の進みがイマイチでしたが、12時半前には食べ終わりました。
外は相変わらず大行列。
何時までこの行列は続くのかな?っと思いながら、出会いの森総合公園オートキャンプ場へ。

13時ちょい前に、出会いの森総合公園オートキャンプ場到着し受付。




12時チェックインなので、待たずに手続きを済ませ、サイトへ移動。



電源なしサイトですが、ほぼ埋まっています。
目の前のフリーサイトもスペースはありますが、予定数は泊まっていそうな感じ。


天気予報はイマイチでしたが、現地は今のところ雨に降られる事もなく、逆に暑くなくて過ごしやすいです。
では、設営一回目。
13時、テントの設営スタート!と同時に、子供達は遊び開始!
今回も、タープを張る事に。
サイトの広さとかではなく、ランドロックにタープの組み合わせで、小川張り以外いいのが思いつかず、今回も小川張り。
出入りが楽だし、雨が降っても左右に水が流れてくれて、テントの入口のポールを落としたりする必要がないのでとても楽ちんです。
ただ、他の張り方も試したい。
どう張ればいいのかな?少し情報を集める必要があります。
14時半頃に、タープが張り終わり、室内もあらかた妻が設置したので、完了です。



天気も良いので、子供達お待ちかねの川遊び。
ライフジャケットを装備して川遊び。
それ以外にも、浮き輪や魚を捕る網などフル装備で、川へ突撃。


ライフジャケットがあると、浮き輪いらないですね。
っというか、ある程度浮き輪が大きくないと、ライフジャケットが引っかかって浮き輪を使って浮かべない。

拳よりも大きな石が多くて、歩きずらいですが川の水はとてもキレイ。
コケがあって滑るのですが、浅いし流れも中腹までいかなければ緩いので、放置しなければある程度安全に遊ばせられます。
っというか、私も暑くて川に入りっぱなしでした。
ウチの子供達に限らず、他の子供達も大半は小魚を捕まえるのに夢中。
網で追い回していましたが、魚の方が1枚も2枚も上手でしたが、2センチ位の小魚を数匹GET!
そして帰る頃にリリース。
初日に取っても連れて帰るのは難易度が高すぎです。
水槽もないから飼えないし。

夕食がBBQ予定だったので15時半頃まで遊びましたが、気温も高めで気持ちよく遊べました。
日向は暑すぎるくらいでした。
見ている親は、日陰の川に足を浸からせて丁度良い感じです。

って事で15時半まで遊んで、準備をして16時頃からシャワーへ。
この時間ならまだ空いていました。

この設備で無料なんてすばらしすぎる。
簡易のシャワーがあるのかと思ったら、スポーツジムのシャワー室のような作りでした。





天気予報では、雨が降ってる予定になっていましたが、今のところは大丈夫。
って事で、雨が降る前に少し早いですがBBQのための火起こしを開始。
今日のメニューは、クリスマスの時に食べるローストチキンを鶏もも肉で作ってダッチオーブンで調理と、ウインナーとかホタテとか焼きおにぎりとか。
ダッチオーブンが出来上がる頃、腹5分目?(妻とか子供達は7分目位かな?)1kgのローストチキンが完成!
45分程オーブンにぶち込みましたが、火加減はばっちり。
前日の夜に仕込んだので、味が染みててうまかった。





それでも1キロは食べきれず、他の器に移し替えて、翌日に食べることに。

食事中、若干雨が降ったりしましたが、予想に反して晴れ時々曇りたまーーに雨の天気でした。

出会いの森は、花火が出来ないので、子供達は大人しく寝かせます。

そしてここで初登場の、ポータブル電源!(ポータブルソーラーパネルもあるよ!)
電源サイトじゃないと暑くて寝られないと思い、かなり頑張って妻を説得して購入。
7月16日のアマゾンプライムデーの裏で、楽天がポイント20%のセールをやっていてました。
ポータブル電源とポータブルソーラーパネルは購入から、今回のキャンプでの使用感は別の記事で、しっかりと書きたいとお思います。

食事中も暑かったので付けていましたが、子供達が寝るタイミングで本格的にスイッチON

風量を中で30Kw/hの消費電力。
ポータブル電源の容量が500W。
計算上では17時間弱使える。
家での検証でも、17時間弱動作していたので、8時間つけても二日間使えます。
ただ、この日はそれほど暑くなかったので、逆に寒くて夜中に止めましたが、寝始めは暑かったので良かったです。

そんなこんなで、意外と天気にも恵まれて1日目は無事終了。

2日目につづく

夏キャンプ2018 出会いの森総合公園オートキャンプ場 予約 準備編

2018年夏のキャンプは、栃木県にある、出会いの森総合公園オートキャンプ場で、4泊5日のまたまた長期キャンプです。
日程は、8/12(日)~16(木)まで。

予約は3ヶ月前の1日から電話で予約します。
GWと夏はHPで予約開始日が記載されています。
2018年の夏は、5月16日の8:30から受付開始。
夫婦で何100回もかけて、やっと取れました。
電話の繋がらなさは、茨城県の大子広域公園オートキャンプ場や、静岡県の竜洋海洋公園オートキャンプ場と同じくらいでした。
繋がったときには、8/12,13の電源サイトは一杯でだったので、電源無しのオートサイトを予約。
8/14,15日は電源サイトが取れたので、8/13日にテントの建て替えをする必要がありましたが、別のキャンプ場からの移動だともっと大変なので、建て替えすることに。

っで、時間が飛んで、キャンプ前日の8月11日の土曜日。
キャンプを日曜からにしたのは、前日の土曜日にしっかりキャンプの準備が出来るため。
この日の予定は、午前中に食材や足りないものを購入し、午後から積み込み。夕方には終わらせて早めの就寝予定。
キャンプ期間中の天気予報は、晴れだったり雨だったり曇りだったりと、せっかくのキャンプは天気予報でみる限りいまいちな感じ。
そうなると困るのが食材。
キャンプ当日の12日と翌13日はBBQの予定で家で準備をしていくつもりだったのを、雨の場合を想定して1日分を詰めていくことに。
BBQじゃなければ、タープの下で調理できそうな気もするのですが、我が家はBBQコンロと、家で鍋をやるときのカセットコンロのみ。
って事で、8/11での買い出しは1日分の食材と、暑さ対策で飲み物を準備。
出会いの森は、スーパーまで10分程度なので、他は外食かBBQの食材を買い足すことに。
連日の熱中症対策で、塩分チャージのタブレットも多めに購入。
塩分チャージのタブレットは、自宅付近のスーパーやドラッグストアでは売り切れ続出でした。

順調に買いもをすませ、夕方までには積み込みもほぼ完了。
現地で2時間100円での自転車貸し出しもありますが、お金がかかるので、ブレイブボードや、ストライダーも持っていくことに。
天気がいまいちなので、川遊びで使えそうなボートはおいていきます。
今回もギリギリバックミラーで後ろが見える量でした。

明日からのキャンプに備え、翌日に備えて22時には早めの就寝。

キャンプ1日目につづく
09 | 2023/10 | 11
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

あひる

Author:あひる
神奈川県在住で、キャンプ歴2年目(2017年時点)
一男一女の子供達と夫婦で関東周辺のキャンプ場を巡っています。
キャンプ場は水回り(特にトイレ!)がキレイで、子供達が楽しめる所をメインに選んでいます。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR