fc2ブログ

GWハシゴキャンプ 竜洋海洋公園キャンプ場(5日目 最終日)

今日でGWハシゴキャンプ最終日です。
あっという間の4泊5日でした。

6時半頃目覚ましで起床。
最終日は雨スタート。

昨日の雨は、キャンプの中では過去最強の雨風でしたが、何もなくて何より。

友人家族も雨のなか朝早くから活動してました。
リビングが少し浸水したとかで、お片付けしています。

我が家のテントはテントスカートまでペグダウンしたお陰か、大きな被害はありませんでした。
水が侵入しそうなシート付近には、シートと地面の間に物を挟んで、シートの上に水が流れないようにしてたのも効果があったみたいで、やっといて良かったです。

妻は食事の準備、私はお片付け。
最終日は、前日の残り物を挟んでのホットサンド。

よくやるメニューなのですが、外れ無し❗
今日も美味しく頂きました。

7時半頃には雨がやんで、晴れ間が見えてきました。
歯磨きしたら本格的にお片付け開始❗
子供達は早速あそんでいます。

久しぶりなので、片付けも時間がかかりますが、晴れてきたのでテントの大半は乾きそう。
スカートとかが乾かなかったですが、全部びしょ濡れは回避できました。

11時ギリギリでしたが、お片付け終了❗
最後に入り口で記念写真。
チェックアウト時の方にお願いして、笑顔で引き受けてくれました。

チェックアウト後は、イチゴ狩り。
下の子とがイチゴを食べない(フルーツ全般食べない)ので心配でしたが、過去雰囲気と家族以外の子が食べていると釣られて食べた事もあり、それに掛ける❗

って事で、竜洋海洋公園から30分位の所にある、鈴木農園へ。

時期が少し外れていたので、大人1200円、子供1000円です。

人はまばらでしたが、イチゴは一杯。
イチゴ食べ放題は、12時スタート❗
大きいのから小さいのまで沢山あります。
下の子は練乳ダクダクでしたが、予想外の27個❗
上の子は45個、私と妻は68個と予想よりも沢山食べられて大満足。







友達のママさんは100個近く食べてました。

その後は、道の駅へ寄って軽く休憩して14時頃現地解散。

帰りは途中のSAでトイレに寄って、イチゴしか食べてないとさすがにお腹が空くので、アメリカンドッグを食べて、他どこにも寄らずに直帰。

帰りはGWなのに全く渋滞にハマること無く17時半頃、無事家に到着。

車からの荷下ろしが終わるまでがキャンプです。
最後の力を振り絞って荷下ろし、妻は洗濯物やキッチン関係を片付けて、この日は一旦完了です。

翌日、快晴なのでテントを干して、シート、クーラーボックス、ウォータージャグ、全員の靴をあらったりしてお片付けも完了です。

これでGWハシゴキャンプは無事終了です。

次は7月のご近所さんとのグループキャンプです。

それまでには、写真を整理したり、キャンプ場の設備記事を完成させますよ。

お疲れ様でした❗



スポンサーサイト



GWハシゴキャンプ 竜洋海洋公園キャンプ場(4日目)

今日は、事前に予約していたハウス食品の工場見学が10時からあります。

事前の天気予報では、5/2,3は雨予報だったので、雨でも楽しめる施設で予定を組んでおきました。

出発時間は特に決めてませんでしたが、お互い自然に6時半位には起きていたみたい。

天気は雲が多目の晴れ。
って事で、朝から洗濯してロープを張って直前まで干して置きます。

お互いの準備状況から9時過ぎに出発って事で、お互いに支度を済ませます。

洗濯物は風があったのもあり一時間位しか干せませんでしたが、50%位は乾いたので、テント干ししてハウス食品の工場へ出発!

竜洋海洋公園からは30分位の距離です。

竜洋海洋公園のキャンプ場ブログを漁りましたが、あまりハウス食品の工場見学してるひとは居ないのかな?

ハウス食品の工場見学は、友人ママさんが見つけて予約してくれました。

工場見学は、食品を扱っているのでルールがとても厳しかったです。
歩く場所が決まってたり、一人でウロウロ出来ないとか。
見学はレトルトカレーのラインの説明と、ハウス食品の他の製品説明。



子供達には難しすぎたかな…?

ハウス食品の工場見学に来たのはもう1つの理由が。
お土産が凄い❗
毎回違うので言わないようにと、釘を刺されているので言いませんが、概算1000円分弱入ってると思われる。
お土産は小学生以上で、幼稚園児はとんがりコーンの小さい袋を1つ貰えます。

お土産まで二時間位かかりますが、是非如何でしょうか?

工場見学のあとは、地元のハンバーグ有名店の、炭焼きレストランさわやかへ。

ビッグボーイや、ブロンコビリーみたいなハンバーグが食べられます。
サラダバーはありません。
味はとても美味しかったです。行って良かった。




天気が良ければ昆虫館って話もありましたが、食べ終わった辺りて雨が。
諦めてキャンプ場へ戻って、15時からの昆虫なんちゃらに参加。

講師はなんと…あの有名な…こんちゅうクン!
初めて名前を聞きましたが、wikipediaにも単独で載っている方です。

講義はクイズ形式で小さい子に分かりやすい内容でしたが、大人でも楽しめました。

昆虫の定義なんて習ったっけ…?

とか(笑)

本を出してるとかで買うとサインしてもらえるみたいです。

私は買わなかったのですが、料理の準備で不参加だった妻に話すと買えば良かったのに❗って言われたり。

その後は、ウェルカムイベントの輪投げに妻一緒に参加して、子供達はこの二日間で大量のうまい棒をゲットしました。






この頃は、雨ではなく台風のような状態。
準備してくれていた夕食。
BBQ主体だったので、この雨ではやれるわけもなく、朝食用のカセットコンロで調理。

食後はこれ以上雨がひどくなる前にお風呂へ。

雨のなかの露天風呂も良いかと思って外に出てみましたが、何の感動もなかった(笑)
雪の中の露天風呂は雰囲気もあって良いのですけどね。

外で女性陣が出てくるのを待ってテントへ帰還。
歯磨きして子供達は就寝。

お酒を飲んで妻と話してたら、友人夫婦から飲み会のお誘いが❗

友人のテントは、シートがじわってるとの事で、雨の被害の少ないウチのテントで飲み会開始。
パパさんは少し眠そう。

12時位まで飲んで、いよいよ雨風が本格的になってきたのでお開きに。

テントのスカートまでフルでペグダウンしてたので浸水とかはありませんでしたが、ランドロックと、なシールドルーフが外れているような、なびきかたをしていて、吹っ飛ばないか?そもそもテントが崩壊しなないか心配でしたが、なんとか大丈夫でした。

夕方、避難所作ったのでヤバイときは早めに避難してねって放送するくらいの雨風でした。

なんとなく寝れたような寝れてないようなで、4日目につづく。


GWハシゴキャンプ 竜洋海洋公園キャンプ場(3日目)

今日は、竜洋海洋公園キャンプ場で、10時~11時に待ち合わせ。

竜洋海洋公園キャンプ場までは一時間ちょいかかるので、余裕をもって8時出発目標です。
6時頃起きて朝食を食べたら片付け開始。

友達と、合流って事で子供達も何時もよりはテキパキと動きます。
飽きたらブレボーとストライダーで遊んでましたが。

最後にバンガローの掃き掃除をして、予定より少し遅れて8時20分頃出発。

今日の予定は、合流したら竜洋海洋公園のアスレチックで遊んで、持ち寄りのお昼を公園で食べて時間になったらチェックイン。

なので、今日もお昼の買い出しです。
お昼の1件目は、ネットで見つけたパン屋のサン太郎さん
サンドイッチの専門店です。


竜洋海洋公園近くのマックスバリュで氷を買って竜洋海洋公園へ。

遠くからも見える風力発電の風車?の大きさが予想以上。

天竜川沿いを走って10時ちょい過ぎに到着。
友人はウチより30分程早く着いていました。

合流の前にお洗濯。
洗濯仕掛けてるところで、友人に見つかって?無事合流出来ました。

アスレチックは幼稚園児で丁度良い感じで、小学生だと物足りなさそう。
アスレチックだけなら頑張って半日かな。








お昼食べたらチェックインの時間なので、キャンプ場へ。
子供達がふざけながらで徒歩10分弱。

チェックインは、平日でも並んだので繁忙期だと入るだけで時間がかかりそう。

チェックイン時にサイト番号の札と、説明書が渡されサイト番号の札はテントに付けるルールになっています。

友人パパさんとテントの配置を決めて、設営開始。
毎回、テントにカビが生えてないか心配になりますが、無事でした(笑)

竜洋海洋公園キャンプ場は、風が強いと聞いていましたが、今日は穏やか。
子供達は、さっきまで公園で散々遊んでたのにまだまだ遊びます。

設営は、予習で設営の動画もみていたのでテキパキと一時間半位で、飾りつけまで出来ました。


夕食のBBQの炭を火起こし機にセットしたり、燻製の、準備が終わる頃にはやっぱり良い時間になっていたので、ウェルカムイベントへ。

ウェルカムイベントは年齢別の靴飛ばし大会。
およそ30年振りの靴飛ばしでしたが、大盛り上がり。




曖昧な判定で全員お菓子や文房具を貰えて楽しめました。

その後は、お風呂へ。

お風呂は、隣接している、しおさい竜洋へ。
しおさいって聞くと、あまちゃんを思い出す。
能年玲奈さん最近見かけないなぁ
松岡茉優さんも出てたんですよね。

しおさい竜洋は、格安です。
大人360円
小人150円(小中学生)

お風呂的には、それほど充実してませんが、露天風呂もあったりして、満足度は高いです。

お風呂からでたら、私と下の子は一足先にテントへもどります。
火起こしに時間がかかるので。

しおさい竜洋側から、キャンプ場へ戻るとき電子ロックされたドアがあります。
チェックインの時の資料にそう言えば書いてあったけど失念。
しおさい竜洋の人に聞いて無事解除。
お風呂へ行く際には、覚えていってください。
別の入り口へ回れば普通に入れるので、二度と戻れないわけではありません。

まずは燻製から。
燻製は失敗が無さそうなチーズ。
お風呂へ行く前に常温に戻しておきました。

タイミングを見て、火起こし開始。

そしてタイミング良く戻ってくる女性陣。

今日も夕食はBBQ。



ただ、せっかくのグループキャンプなのに今の所食事が別々なのが少し寂しい。
これは、次回の課題です。

燻製チーズとか持ってきてたシャンパンとか、お裾分け位はありました。

食後は、マシュマロの焚き火焼き。
ビスケットとかで挟んだらスモアかな?
ウチの子供達は何度も食べてますが、友人子供達は初めてだったのか、一杯食べてくれました。
ただ…友人一家は食後直ぐに歯磨きしちゃってて

失敗です。

友人一家は、朝早かったとのことで、9時頃早々に就寝。

我が家は子供達を寝かしたら、翌日から大雨予報が出ていたので、余計な物のお片付け。(なんか片付けてばっかだな(笑))

そして我が家も10時には就寝。

明日は朝から、ハウス食品の工場見学です。

4日目につづく


GWハシゴキャンプ ならここの里(2日目)

2日目は掛川の人気スポット、掛川花鳥園へ。

初日に前を通ったら10時半で既に駐車場は一杯だったので、8時出発、9時到着目標で6時起き。

バンガロー内は、火災報知器があるので、火気禁止なので、調理が不要な生ハムとクリームチーズのイングリッシュマフィン。
美味しく頂いて荷物のお片付け。
今日はバンガローA1に宿泊予定なので、荷物を車に積み込みます。

周りの方々は、火を起こして優雅な朝食の最中バタバタお片付け。

予定より少し遅れて8時20分頃出発。
バンガローのカギはチェックインの時にお願いしておいたので、室内に残して行くことに。

またまた、細くて狭い山道を下って、コンビニでお昼を買って9時過ぎに花鳥園へ到着。

すでに1/3位駐車場が埋まっていて、チケット売り場は並んでいる状態。

入場するとフクロウがお出迎え。
フクロウを至近距離で見ることは、なかなか無いので新鮮。






隣のエリアでは、鴨とアヒルかな?に餌やり体験。
鴨は一回100円だったかな?
500円で600円分のチケットを買って餌やり。
子供達はとても楽しそう。



そして、10:30からはペンギンの餌やり。
花鳥園に行くからにはペンギンの餌やりは外せないです。

鴨の餌やり後は、つぎのエリアで色々な花を見て10時過ぎたくらいにペンギンエリアに戻ると、餌やり既に並んでる( ゜o゜)

って事で私だけ並んで、妻子供達は少しの間別行動で私だけ並ぶことに。

10:20分位に妻子供も列に合流して、ペンギン餌やりタイム。
ペンギンをプールからあげてくれて、試飲距離から生魚をあげられます。
もちろん子供達は大喜び。


餌の生魚は三匹位貰えて200円
残りの二匹は、プールのペンギンへ。


終わって振り替えると、50組くらい並んでる( ゜o゜)

ペンギンのあとは、別のエリアでインコの餌やり。(なんか餌ばかりあげてる)
インコは放し飼いで、上手にやると腕にのってくれたりします。
インコも簡単には乗ってくれませんが、なんとか乗ってくれて、長女へインコをパス&餌やり



でも、食べると直ぐに飛んでいってしまいます。
別のインコを腕に乗せて、下の子にパス…が上手くいかず…。
下の子は乗せる瞬間ビビっちゃってそれが伝わるのか、全然だめでした。
諦めて次のイベントのバードショーへ。

屋外でバードショーは頭の真上をフクロウが飛んだりしてこれも他では見られない。

その後お昼。
花鳥園には、食べ放題があって並んでなかなかの盛況振りですが、今夜はBBQだったこともあり、行きに買ったコンビニですませます。

お昼の後は、13:30からの別のバードショーまで、他のエリアで鳥と戯れたり、フクロウを腕にのせて写真とったりして、14:30頃に氷を書い足してキャンプ場へもどります。




氷を買った、エブリィビックデー掛川は、はなかなか良かった。
初めから知ってれば、食材はここで買っても良かったな。

ならここの里への山道を途中で曲がったところに、行列の出来るアイスクリーム屋さんが❗

事前に情報を仕入れていたので、当然行きます。
こんな辺鄙な所なのに大行列。
色々な味がありましたが、初めてなのでシンプルにノーマルのソフトクリームを人数分。
牛乳の味が、濃厚でした。
なぜか写真がないですが、とても美味しかったです。
次は別の味に調整してみようかな。

キャンプ場に戻って、鍵を受け取ってA1バンガローへ。
室内はドアの配置以外は一緒でした。
違うのは、車が横付け出来ること!



荷下ろし楽チン。

最低限の荷物を下ろして、BBQの準備をしたら良い時間になったので、吊り橋渡ってお風呂へ。
今日も少しだけぬるめでしたが、良いお湯でした。

バンガロー戻って火起こし開始。
今日は初のダッチオーブン。



妻が戻ってきたら本格的にBBQ開始。



子供達は、ブレボーとかストライダーと昨日のラクロスっぽいので遊んでます。

何時もの調子で火を起こしたのですが炭が足りなかった…。
ダッチオーブンに乗せるとBBQの炭が足りなくて、炭を追加。

ダッチオーブンは、ジャガイモと玉ねぎをしたに引いて、その上に塩コショウをした鳥もも。

温度や焼き上がりは良かったですが、味が薄かった。
次は、家で仕込んで木た方が良さそう。
でも、初めてにしては良い出来でした。

BBQは、ふるさと納税で貰ったイカとか、ソーセージとか焼いて、満腹。

ごちそうさまでした。

GWのならここは、最高気温が28度で最低が16度でしたが、夕方までTシャツ一枚でも快適でした。
風呂上がりはとても気持ちが良い気温でした。
日中は暑かったですが

食後は、翌日に備えてBBQセットはお片付け。
子供達はまだまだ外で遊んでます。

そして今日も翌日からのグループキャンプに備えて早めの就寝…。

のはずでしたが、小川を挟んで対岸のバンガローでどんちゃん騒ぎ。

男10人位の見た目アラフォー集団が、BBQ場で調理した炭を火が着いたまま放置してたり、明け方まで大声で騒いだりでやりたい放題。

夜は管理人さんは居ないらしく注意する人も居ない。

他の方のブログにも似たような事が書いてあったけど、今までで一番酷い気がするな。

止まったバンガローから離れていたのでましでしたが、近くの人は寝られたかなぁ・・・とか考えつつ就寝。

三日目の竜洋海洋公園キャンプ場に続く

GWハシゴキャンプ ならここの里(1日目)

GWの4泊5日のハシゴキャンプ初日、7時半出発を目指して6時起床。

パッパッと準備して7時過ぎに出発。
ルートは圏央道~東名。
予想通り、海老名の東名合流で大渋滞。
渋滞抜けるのに40分程かかるも、以降は順調で10時過ぎに一ヶ所目の目的地、鮪屋みやぎに到着。



開店が11時半からだったので、近場の掛川城へ。
お城好きな人も多いみたいですが、我が家はだれも興味薄…。
とは言え、間近で見ると圧巻でした。




11時位になったので、鮪屋みやぎにもどると、既に1回転目が埋ってる…。
他に並んでいる人は居なかったので、名前を書いて呼ばれるのを待つことに。
店内は魚屋さんなので、おいしそうなお魚が並んでいます。





お惣菜とかもありました。




店内で待つこと15分。
11時45分頃には座れました。
この頃には、外は大行列で一時間待と言われて食べずに帰る人も。

事前にオーダーしてあったので、座って直ぐに運ばれてくる海鮮丼。

子供達はイクラ丼


妻は海鮮丼定食



私は鮪づくし丼定食


場所場所の海鮮丼は何ヵ所か食べましたが、ここ数年で一番美味かったです。


食後の、デザートに溶けないアイス。
道中にグループキャンプのパパさんから、溶けないアイスの桜屋さんを教えてもらって居たので行ってみることに。
秘密のケンミンショーでも、紹介されたことがあるとか。



溶けない秘密は…実際食べるかググって下さい(笑)




個人的には、生どら焼きの方が好きです。
妻は、アイスの方が好きみたいでした。

アイスの後は、いよいよキャンプ場へ。
っと思いましたが、途中楽しそうな公園22世紀の丘公園を発見。
事前調査で目をつけていた公園です。
行くつもりはなかったのですが、キャンプ場へ行く途中にちょうど見つけちゃいました。
バンガローなのでテントの設営がなかったのもあり、寄って行く事に。

遊具がいっぱいで、半日はがっつり遊べます。






ただ・・・ちょーー暑い。
天気が良すぎでとにかく暑かったです。
でも、子供達は楽しそう。
2回ほどパパが鬼の追いかけっこをして、暑すぎでパパはギブアップ。

2時間ほど遊んでキャンプ場へ。

細くて狭い山道を15分~20分進むと、ならここの里に付きます。

受付でチェックインして説明を受けて、本日宿泊予定のバンガローA7へ。




まぁまぁ急な階段を5メートル登ったところに、バンガローが三軒。





予約時に聞いていましたが、A7,8,9はBBQが出来ません。
他のバンガローは庭的なエリアがありますが、A7,8,9にはありません。
だから、GW直前でも予約が取れたのですね。

荷物も最低限だけにして、荷物搬入。
アラフォーにはキツイ階段を三回程往復して搬入終了。
値段や画像からなんとなくあまり綺麗じゃない創造をしていましたが、とても綺麗でした。
畳にい草の御座がひいてあり、そのままゴロゴロしても気にならないレベルでした。




荷物搬入の後は、場内をブラブラしつつ、ならここの里のHPに載っている吊り橋を渡って、早めのお風呂へ。




お風呂は隣接している、ならここの湯。


料金
大人:510円(中学生以上)
子供:300円(三歳以上)

GW期間中は、再入場NGと看板が出てましたが、繁忙期でなければ、再入場出来るみたいです。

お風呂はぬるめ…かな?
日によるみたいです。
友人が行ったときは熱かったらしい。
でも、いい湯でした。

妻&娘がお風呂から上がるまで、下の子と手持ちのラクロスっぽいので遊んでたら、下の子は大ヒット。ガッツリ遊んでせっかくお風呂入ったのに汗かいた。

お風呂の後はBBQと行きたいところですが、BBQが出来ないので、町へ戻って外食。

静岡県、愛知県の地元中華料理の、五味八珍へ。
関東で言えば、王将的な感じでした。




安くて量が多くて、美味しい。
浜松餃子がイチオシのようでしたが、普通の餃子との違いが分からなかった。
でも、餃子美味しかった。






食後の19時頃、近くの道の駅掛川に行くも、17:00で終わってた(;_;)
閉まるの早くね?
っと思いつつトイレに寄って、バンガローへ。

細い山道で子供達は酔い気味

バンガローに戻って、寝る支度をしたら21時。
寝るには若干早いと思いつつも、翌日からのスケジュールもパンパンなのでさっさと就寝。

この日は、そこそこ静かな夜でした。

2日目につづく
11 | 2023/12 | 01
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

あひる

Author:あひる
神奈川県在住で、キャンプ歴2年目(2017年時点)
一男一女の子供達と夫婦で関東周辺のキャンプ場を巡っています。
キャンプ場は水回り(特にトイレ!)がキレイで、子供達が楽しめる所をメインに選んでいます。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR