fc2ブログ

秋のかずさオートキャンプ場 3日目

秋のかずさオートキャンプ場 3日目

3日目の朝
今日は最終日。

なぜな画像がいちまいもない・・・。

多分?今年のテント泊は最後かな。
10月11月は学校の行事や、ピアノの発表会があったりで忙しい。
仕事で土日作業も何回か予定されてるし…。

朝6時頃。
ご近所さんがトイレ?に行く音で、私も行きたくなる(笑)
六時半位まで粘って起きることに。
今日の天気は、曇り気味の晴れ。
テントを乾かしたいので、出来るだけ日が出て欲しい所です。

外に出ると、以外と活動している人が多くてビックリ。

トイレから戻ると、妻と子供達もトイレへとの事で、ついでに顔を洗って朝食。

今日も安定のホットサンド。
ホットサンドのネタは何時も通り。
トマトチーズにハムとかチキンとか。
私も妻も同じものをずっとでも平気なのですが、皆さん毎回メニュー変えてるのかな?

朝食の後は、歯磨きしてお片付け。
タープのポールを使って物干しにしているのを、他の方のブログで見ていたので真似して、グランドシートとか、リビングのシートを干してみる。
チラホラ入る日の光でも乾いてくれました。

テントスカートの乾きに時間がかかりましたが、10時半頃お片付け完了❗

片付けの間、子供達はいつの間にか仲良くなったお友達と虫取したり、追いかけっこしたり、トカゲ捕まえたり楽しく遊んでいました。

管理棟でチェックアウトすることを伝え、お世話になったキャンプ場の方にお礼を伝え、せっかくの千葉なので寄り道して帰ることに。

寄り道は、木更津アウトレット。

12時半頃、木更津アウトレット到着。

アウトレット直結の駐車場は大渋滞。
でも、第二?第三?駐車場はスカスカ。

どちらも徒歩10分位なので第二駐車場に停めて、アウトレットへ。

ぐるっと一周しましたが、キャンプ帰りなのでガッツリ見て回る程でもなく、特別見たいものが無かったので、1時間半位で終了。
アイスを食べて帰ることに。

土日のアクアラインって混むんですね。
一本道でこんなに渋滞する理由が良くわからんかった。

アクアライン以外渋滞は無かったので、17時には無事家に着きました。

これで、今年のテント泊は最後かなぁ。
実はご近所さんで、キャンプデビュー前にバンガローで予行練習をしている方がいて、バンガローの値段も調べたのですが、1万以外でまぁまぁ綺麗な所に泊まれるようでした。
って事で、他の行事が落ち着いたら、バンガローに挑戦してみようかと、画策中。

スポンサーサイト



秋のかずさオートキャンプ場 2日目

秋のかずさオートキャンプ場 2日目

2日目の朝
朝6時頃。
正にキャンプ場❗って感じの清々しい朝です。
夜、暑寒くて寝たり起きたりを繰り返した割にはは、気持ち良く起きれました。

ほぼ貸切状態なので、とても静か。
混んでるときは5時頃から活動してる人も居て、話し声で起こされたりしますが、今日はとても静かです。

顔を洗って、朝食。
毎度お馴染みのホットサンド。
今回は、温めるだけで食べられるハンバーグ?とトマトとチーズ。
後は、ヨーグルト。
ホットサンドはネタ次第で子供達の食べが悪かったりしますが、今回は食べてくれました。

今日は、キャンプ場から車で30分の、東京ドイツ村へ。

東京ドイツ村HP

料金
大人 800円
小人 400円
車 1000円
海ほたるで、一人100円引きのクーポン使って大人二人、小人二人と車で3000円

びみょーな価格。

園内の移動は基本車。
他にはあまりないですね。
外遊び道具や、お昼に敷物を持って歩くのは以外と重労働なので。

ポイントポイントに駐車場があって遊びたいエリアに車を停めて遊んでを繰り返すシステム。
一方通行なので、行きすぎると回ってくる必要がありますが、迂回路が途中にあったりして、そんなに戻らなくても大丈夫でした。

ウチが始めに寄ったエリアは、ボール遊びゾーン(勝手に命名)




バスケットのリングだったり、フットサルのゴールだったり、ストラックアウトがあったり、玉入れがあったりします。
数十年振りにバスケットのフリースローをやりましたが、1/20の精度。
フットサルやストラックアウトは1/2程度。
玉入れは子供用なのに、1/2程度と散々たる状態。


翌日もしくは、翌々日の筋肉は確定。
でも、普段やれないことなので楽しめました。








その後室内で、子供達はボルタリング。
親は疲れたので休憩。





程よく遊んで次のエリアへ。

次のエリアは、良くある公園の遊具がありました。
ターザンロープや、滑り台、ブランコが他の公園より多く設置されています。




ここでも子供達は遊びまくります。
親は疲れたので傍観。
したいところですが、ターザンロープはロープが短いのか子供だけだと、スタート地点に戻せないので、乗る度に手伝います。




暫く遊んで11時。
お腹も程よく減っていたので、早めの昼食。
昼食は、昨日なかぱんで買った、パン。

味は…特段美味訳でもなく…、不味いわけでは無いけど、値段相応いった所。
まぁ、安かったので。

昼食の後は、他のエリアへ。
っが、後のエリアはこれまた微妙な価格設定の有料遊具エリア。
ウチは後からお金を出してまで乗らないのでスルー。
後から個別にお金を出すくらいなら、初めからフリーパスの方が分かりやすいと思うのです。
ここら辺は、料金次第って所もありますが、他のこの手の施設より若干高い気がして…。

有料エリアをスルーして、動物エリアへ。
動物の餌を買ってヤギや羊に餌を上げて、子供達は楽しそうです。
そして、ここが子供達が遊べる最後のエリア。








一家で入場料3000円で、ボール遊びと遊具と、動物って考えると高いかな…。
土曜で、どの遊具も殆ど待つことなく遊べて、動物エリアも人はまばら。施設が広いからなのかわかりませんが、なんとなく空いてる感じ。
花の時期やイルミネーションの時期ならまた違ったのかな?
リピートは無さそうな感じ。

晴れ時々曇りなのに、若干雨雲が❗
一周したところでテントが心配になったので、キャンプ場へ戻る事に。

昨日教えてもらった、日本酒の試飲も行ってみたいし。

帰り道、キャンプ場から10分位の距離にコインランドリーを発見❗
料金は少し高めかな?でも1000円で乾燥まで通しでやってくれるなら、待つ必要もないし楽かもです。













13時頃、キャンプ場に戻るとチェックインの行列が出来ています。
サイトに戻ると既に設営が終わってる人も。
昨日の静かな感じも良いですが、賑やかなのも良いですね。

日本酒試飲会は15時からなので、他のサイトを見に行くことに。
コールマン五割、スノーピーク2割、他って感じでしょうか。
去年大ヒットしたカマボコテントもチラホラ。
他の方のサイトは参考になりますね。
道具だったり、配置だったり飾り付けだったり。
子供達から疲れた歩けないのブーイングが出て来たのでサイトに戻ってお菓子休憩。

14時半過ぎ、徒歩で日本酒試飲会へ。
歩いて15分位で、現地に。

客入りは、微妙な感じですが、お酒は10種類位あり全部飲んだら動けなくなりそう(笑)

気になったお酒を幾つか試飲して、気に入った物を二つ購入。
日本酒は、滅多に飲まないので美味いのか良くわからなかったけど、イベントとしてはまぁまぁ楽しめたかな?
子供達は、終始ぐずぐずでしたが…。

その後、キャンプ場へ戻って混む前にシャワーを済ませます。

シャワーの後は、やっぱりBBQ
今日は、焼き物が多め。







美味しく出来ました。

夜のキャンプ場は、華やかに飾り付けしておるサイトがあったりして、目の保養になります。

ウチもハロウィン仕様でしたが、子供達がジャックオランタンの光る置物に反応してくれて、嬉しかった(笑)

夕食後、子供達は秒殺で就寝。
親も2日目だからか、昼間の疲れからか、21時半位には眠気に耐えられず就寝…
したまでは良かったのですが、12時過ぎまでどんちゃん騒ぎしているグループキャンプサイトが。
12時まで騒いだ後は、静まり返ったキャンプ場を話しながら、シャワーへ行っていました。
子供達も一緒に。

多分彼らは気持ち良く眠れたんだろうな。

3日目に続く

秋のかずさオートキャンプ場 1日目 その2

秋のかずさオートキャンプ場 1日目 その2

カーナビ通りに行くと、かずさオートキャンプ場の看板が出ている小道を入って行くと、受付に着けます。







車から降りる準備をしていると、中からキャンプ場の方が出迎えてくれました。
場内MAPを貰い、キャンプ場の説明を軽くしてもらえます。



平日なので我が家を入れて二組との事。
前日の大雨の影響が各所に残っていますが、砂を撒いたりして翌日の土日に備え大忙しな感じ。

今回は管理棟から一番近い電源サイトの26番。
他のサイトより広い気がします。
既に砂が巻かれていて、受け入れ体制バッチリでとても好感がもてました。






13時頃、テント設営開始。
今回から新兵器?のスノーピークのHDタープLを導入しました。
ランドロックなので、タープは必要無いのですが、就寝時にフロントパネルのポールを外したり、雨の日は横から雨が入ってきたりと色々あったりタープのシルエットがかっこ良くて…。

タイミング良くwild1で、10%オフの割引券が貰える期間があり、スノーピーク製品は通常安くなることが無い事もあって買っちゃいました。

テント設営までは、何時も通り。
そしてここからタープの設営へ。
風もほぼ無風。
土日の予報でも風速2メートル程度なので、小川張りでも大丈夫そう。
タープ購入時に、wild1のスタッフさんに色々聞いた所、小川張りなら風が無いことが前提で、サイトの広さ次第ですが、被せる面積を増減することで、タープの面積を調整が出来るとの事。
区画サイトならランドロックでもタープが建てられます。

って事で、小川張りに挑戦。
タープ購入時に、小川張り用のロープも購入済み。
タープ設営は、なんだかんだ一時間弱格闘の末、なんとか設営出来ました。
テントの後ろに建てるポールと、タープを繋ぐロープの長さ調整が難しかったです。
もしかしたら、先にタープを建てるものなのかな?
なかなか想定通りにテントに被せることが出来なかったのですが、これから練習が必要です。



何時もなら全部で一時間半位の所が今日は二時間半。
時間は既に15時半。
かなり時間がかかりました。

この後、受付でキャンプ場の方とお話をして、翌日久留里駅前で、日本酒の試飲会がありそこでお酒も買えるイベントがあるとの事。
翌日、予定していた某所が微妙で時間をもて余した事もあり、試飲会へ行くことに。

本日の夕食は何時もBBQと、燻製リベンジ❗って事で、16時過ぎにシャワーへ。
かずさオートキャンプ場は、15時~21時までシャワーが無料で入れます。








シャワーの後、チャコスタに炭をつめて火起こし開始。
そして、燻製機食材をセットして、スモークウッドに着火❗
前回、スモークウッドへの着火は、チャッカマンでやって火が付かなかった経験から、今回はガスコンロで着火することに。
これが大正解でした。
ググっても、他の方がどうやって着火しているのかイマイチわからなかったのですが、今回はこれで良し❗
次回までに、トーチバーナーを買おうかな。
後、温度計もかな?

燻製機の隙間からモクモクと煙が出て来て触るとまあまあ暖かい。

後は、座して待ちます。

燻製の食材は以下。

チーズ → 成功
バナナ → 失敗?ホイルのまま燻製にしていて、ただの暖かいバナナでした。
タコ → 失敗。水気切らずにやってしまって、臭いが鼻に付く…。
調理済みの肉 → 成功?特に大きな変化なし(笑)
ナッツ → 成功…かな?美味しかった。けど、燻製にしなくても美味しかったのかも(笑)
画像撮り忘れました。

後は、最近お気に入りの飯盒でパエリアと、焼き物。
飯盒は、よっぽど水の量と火にかけている時間を間違えなければ、失敗しないですね。
それに、少々失敗しても外だとそれが美味しく感じる。






早めに夕食を食べたので片付けてもまだ六時半。
この後、家族でゆっくりして20時過ぎに子供達就寝。
花火は持ってくるのを忘れました。

21時過ぎ、この日は周辺に誰も居ないのでユックリ寝られるな~と思ってたら…。

猫現る

キャンプ場の野良猫はヤバいです。
猫好きの方でも、一回やられれば分かるかと…。

夜中寝静まった頃に、テントに進入してゴミを漁りに来ます。
生ゴミを撒き散らし、食べ残しを探します。
椅子やテーブルは足跡だらけ。
何より荒らしてる音と気配で起こされるので、気になって寝られません。
こんなことが、同じく千葉県の成田ゆめ牧場で遭遇した以来、キャンプ場の野良猫には良い印象はありません。

今回は、やられる前に全てを塞ぐ❗
リビングへの進入路を荷物で全て塞ぎ、入り口にはテント生地をピント張ってハンモック乗せて完全にシャットアウト。

21時半頃、遠くで猫なで声が聞こえるなか就寝。
その1でも書きましたが、秋のキャンプ場はけっこ冷えます。
快適温度0度の寝袋でも明け方は少し肌寒い。
その上から、夏物の寝袋を広げて寝ると丁度良いような、暑いような…。
結局何時もの暑寒くて私は熟睡出来ませんでした。

2日目に続く





秋のかずさオートキャンプ場 1日目 その1

9月最後の金~日曜で、千葉県君津市のかずさオートキャンプ場へ二泊三日で、行って来ました。

かずさオートキャンプ

天気予報的には3日晴れ。
実際は晴れ時々曇り。
最高気温26度、最低気温15度と昼間は半袖、夜は長袖。
パジャマは長袖で、厚手(快適温度0度)の寝袋(封筒型)を掛け布団みたいにして、夜中少し寒くて上から更に薄手の寝袋を足す感じ。

キャンプ場の紹介はこちら

千葉県は首都高通るのが面倒だっり、行きたいキャンプ場は予約でいっぱいだったりで!二回目のキャンプ。
房総半島は人生初だったりします。

元々、9月の三連休で行くつもりだったのですが、台風が来ていて断念。
ここのキャンプ場は電話予約後、パンフレットと共に振込先の用紙が届いて、事前に支払いを済ませる必要があります。
(直前予約の時はわかりません)
っで、先に支払いを済ませるのですが、なんと❗キャンセルしても返金は出来ない見たいですが後日のキャンプ代金に割り当てることが出来るのです。
※ キャンセルを推奨する訳ではありません
なので、台風で行けなかったキャンプ代金を、今回に割り当てることが出来ます。
子連れなので、急な体調不良や先日のような悪天候でも、連絡すればキャンセル対応して頂けるとの事で、とてもありがたいです。
ただし、有効期間は一年間との事なのでお忘れないよう。

キャンプ当日、平日なので通勤ラッシュに巻き込まれること前提で8時出発。

ルートは、16号で保土ヶ谷バイパス~狩場ICからアクアラインを通るルート。
16号~狩場ICまではノロノロでした。
首都高に乗ってからは渋滞無し。
さすが平日❗
9時半頃、人生二回目の海ほたるに到着。



写真を撮ったりお土産見たりして、なんとなく時間調整。
お昼のお店は、11時開店なので10過ぎまで海ほたるで時間を潰します。


海ほたるから木更津までも渋滞無しで11時少し前にお昼のお店、活き活き亭に到着

活き活き亭HP





ここは、かなり有名ではないでしょうか?
芸能人のサインがいっぱい飾ってありました。




そして、ぴったんこカンカンの撮影していました❗
っが、撮影クルーだけで、芸能人の方々は別日に撮影をしたみたいでした。
残念。



ここのお店は、入り口の生簀から好きな具材を選び、お会計をして席に設置されているコンロで焼いて食べる浜焼き有名店。
10人中、8人が車エビを食べるとのこと❗





っが、我が家は独自路線で海鮮丼(笑)
これでも、まぁまぁ高かった…。
浜焼きメインなら色々食べたのですが、キャンプメインで昼から浜焼きはお値段張りすぎです。





お店の店員さん達はとてもフレンドリーで、浜焼きしなかったですが、楽しく食事が出来ました。

お昼の後は、翌日のお昼用に考えていたパン屋さんへ。

なかぱんHP



12時頃到着ですが、イートインは満席。
お昼まだなら食べてみたかった。
パンが安いので一人二つずつ買いましたが1000円位。



そこで、ビワのアイスが売っていたので珍しさに惹かれ買うことに。
一つじゃ足りないのでモカソフトも購入。
インスタっぽく撮ってみましたが、イマイチ?(笑)




味はとても美味しかったです。
これは、パンも期待出来ます。

パンを買ったのでキャンプ場へ。
ここから30分位で、チェックインは13時?なので、丁度良い時間に着きます。

長くなったので、1日目 その2でキャンプ場編へ続きます。
09 | 2023/10 | 11
Su Mo Tu We Th Fr Sa
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

あひる

Author:あひる
神奈川県在住で、キャンプ歴2年目(2017年時点)
一男一女の子供達と夫婦で関東周辺のキャンプ場を巡っています。
キャンプ場は水回り(特にトイレ!)がキレイで、子供達が楽しめる所をメインに選んでいます。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
FC2カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR